衝突ヘリ「制限高度超過」 トランプ氏が問題視

共同通信 2025年2月1日 09:37
 1月30日、米ワシントンのホワイトハウスで記者会見するトランプ大統領(AP=共同)
 1月30日、米ワシントンのホワイトハウスで記者会見するトランプ大統領(AP=共同)
 陸軍ヘリ「ブラックホーク」の残骸を引き上げるため搬入されたクレーン=1月31日、米ワシントン近郊(ゲッティ=共同)
 陸軍ヘリ「ブラックホーク」の残骸を引き上げるため搬入されたクレーン=1月31日、米ワシントン近郊(ゲッティ=共同)

 【ワシントン共同】米首都ワシントン近郊の空港付近で小型旅客機と陸軍ヘリコプターが衝突した事故で、トランプ大統領は1月31日「ヘリはかなり高く飛んでいた。200フィート(約61メートル)の制限高度をはるかに超えていた」と自身の交流サイト(SNS)に投稿した。事故状況を「理解するのは難しくない」と指摘し、ヘリの航路に問題があったと改めて強調した。

 運輸安全委員会(NTSB)による事故原因の調査が進む前に、大統領が見立てを公表する異例の展開になっている。

 旅客機の乗客乗員64人と陸軍ヘリ「ブラックホーク」の3人の計67人の生存が絶望視されている。地元消防幹部は31日の記者会見で41人の遺体を収容し、うち28人の身元を確認したと発表した。

 ニューヨーク・タイムズ紙電子版もヘリが承認を受けた飛行経路を逸脱していたと報道。NTSBは31日、ポトマック川に墜落したヘリのフライトレコーダー(飛行記録装置)を回収した。解析を進めるとともに、ヘリの操縦士が暗視ゴーグルを装着していたかどうかも調べる。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「国際」記事一覧