一戸建て火災、熊本県内で死者相次ぐ 消防局が呼びかける注意点とは? 

熊本日日新聞 2025年1月9日 22:30
昨年12月に民家を全焼した火災現場=熊本市
昨年12月に民家を全焼した火災現場=熊本市

 住人が亡くなる住宅火災が、昨年末から熊本県内で相次いでいる。冬場はストーブなど火気を使用する機会が増え、空気が乾燥しているため、出火すると燃え広がりやすい。県内では10日にかけて強い冷え込みが予想され、暖房器具の取り扱いに注意が必要だ。

 県警などによると、昨年12月30日、熊本市西区花園7丁目の住宅火災で、1人暮らしの男性(73)が焼死した。1月1日に小国町で起きた住宅火災では、住人の女性(84)が亡くなり、夫(87)が顔に軽いやけどを負った。4日には菊陽町の住宅で、1人暮らしの男性(58)が火災の犠牲になった。城南町で5日にあった火災では、住宅の焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 いずれも一戸建ての住宅を全焼し、県警が出火原因を調べている。

一戸建て火災、熊本県内で死者相次ぐ 消防局が呼びかける注意点とは? 

 熊本市消防局が管轄する熊本市と益城町、西原村では昨年12月、室内の一部を焼いた火災を含めて建物火災が14件発生した。市消防局によると、19~23年の12月に起きた建物火災の平均発生件数は9件で、昨年は大幅に増えている。

 例年、12~2月の冬場は火災が増える傾向にある。市消防局予防課は「空気が乾燥した冬場は、小さな火種でも火災になりやすい」と指摘する。たき火やガスこんろに加え、暖房器具が火元になるのが特徴で、石油ストーブの給油中に引火したり、近くに干していた洗濯物が落下して燃えたりする場合もあるという。

 市消防局は、ストーブは消してから給油すること、近くに燃えやすい物を置かないことをはじめ、料理などで火を使う際は目を離さず、火元から離れる場合は確実に消すことを呼びかけている。(遠山和泉)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
防災くまもと