テーマは「受験」会員の投稿紹介【ぷれすけの部屋】

熊本日日新聞 2024年12月13日 18:10

残り 66字(全文 66字)

松子

返信 1 件

受験勉強をしている後ろで母が、「あ、落ちた」「すべって落とした」と言いたい放題。「お母さん、あのね」と文句を言おうとしたら、「お母さんが変わりに落ちたり、すべったりしてあげるから、あんたは大丈夫!頑張りんさい。」と先に言われ、何も言えなくなりました。無事目標の高校に合格。母に感謝いたしております。

管理人ぷれすけ

投稿、ありがとうございます。
親が大きく構えてくれていると、
何となく安心できますね。

ちなみに私は受験の年の初詣、
境内の土俵で足を滑らせました。

未設定

返信 1 件

中3の頃、勉強しながらラジオを聴くのが好きでした。
赤坂泰彦のミリオンナイツ(うさんくさいポップスが特に好きだった)、中島みゆきさんや岡村孝子さんの番組も聞いていました。
文字もなく、映像もなく、音だけであんなに笑ったり、癒されたり、驚いたり出来る世界。動画大好きな我が子たちに、ラジオの世界の素敵さに気づいて欲しいなあ。

管理人ぷれすけ

投稿、ありがとうございます。
私もラジオを聞きながらの受験勉強でした。
「オールナイトニッポン」や「青春キャンパス」などなど。
そのまま寝てしまって、よく親に怒られました。

のりちゃん

高校受験の攻略はとにかく苦手な分野を基本の簡単な問題から徐々にハードルを高くしていくことにつきると思います。
私もそれを実践することにより、今まで理解できなかったことがわかるようになり、問題を解くのが楽しくなってきて克服できたと思ってます。
基本が大事ですね

ゆりぴょん

返信 1 件

高校一年の時、腰を痛めて一か月の入院。学校に戻ると勉強がさっぱり分からず、三年間悔しい思いで過ごしました。予備校にやってもらって、私大に絞り三教科をみっちり勉強しました。日本史はその時の勉強が生きていて、歴史番組や物語は視聴の助けになっていますし、得意だった英語は第二外国語でもっと勉強したかったドイツ語の勉強のやり直しに役立っています。受験だけで終わらせず、ずっと生かせるといいですよ。ただ、忘れやすい英単語には辞書に黒丸をつけて、『何回忘れているんだ!』と、自分を叱咤したのですが、黒丸の多い単語は黒丸がどんどん増えるだけで、覚えませんでした。その対策も取れずに終わりました。こういう原因を探って対策をすると、役立つかもしれません。

管理人ぷれすけ

投稿、ありがとうございます。
私は高校時代、理数系がまったくいけてませんでした。
特に化学はひどいもんで、模試は県内でも下から数えた方が早いぐらいの順位。
浪人してから私立文系に志望を絞りました。
それでも受験が終われば、勉強はそれっきり。
わが身を反省し、「ゆりぴょん」さんを尊敬します。

うなな

返信 1 件

中3の娘が高校受験を控えています。
ストレスからか、吐き気を訴えたり、不眠を訴えたりしています。
模試での成績があまり上がらないままで、それでも本人はめげずに努力を続けていますが、どう声をかけてあげれば気持ちが楽になるものでしょうか?
本番に実力が発揮できるように、サポートをしてあげたいです。

管理人ぷれすけ

投稿、ありがとうございます。
熊日紙面で専門家がアドバイスされていたのでご紹介します。
「干渉は禁物。安心して試験を受けられるよう、温かく包み込むことが大切」
分かっちゃいるけど難しいですね。
例えば、総合結果は良くなくても
今まで苦戦した問題が解けた時など
なにか成長を見つけてさりげなく褒めるとかどうでしょう。
成功体験の積み重ねが自信になれば、と願います。モ

ぼそぼそさん

返信 1 件

1月3日、予備校の自習ルームで勉強していた。するとドアが開き、某放送局のアナウンサーがインタビューしてきた。「おめでとうございます。」私はあっけにとられ「いえ。」と答えた。すると「あら、冷たいですね。今日も勉強ですか。」と続いた。
家に帰って気付いた。「おめでとうございます」は正月だったからだ。私は大学合格のことかと勘違いし「いえ」と答えたのだ。随分昔のことだが、それだけ受験に集中していたという事かもしれない。受験生の皆さん、あと少しです。集中力を切らさないように頑張ってください。

管理人ぷれすけ

投稿、ありがとうございます。
優しいですね。私なら、話しかけられても無視しますね。
その後、「ぼそぼそさん」は〝春〟を迎えられたのでしょうか。

きよまさ52

返信 1 件

受験は、その渦中にいる人々(本人や家族)には、とても大変なこと。でも、それが終わって、進学した先も卒業し、社会人になった後に、受験の日々を振り返ると、受験してどこに合格・不合格は、どうでもよいことにしか思えません。ただし、合格するのに必要な知識や思考、瞬発力・持続力を、ある決められた期間内に身につける方法を会得する、その経験自体は、のちの人生のいろいろな場面に応用できるので、受験の経験はとても有益なものだと、高齢者になった今でも、そう思います。

管理人ぷれすけ

投稿、ありがとうございます。
成功体験を重ねることはもちろんですが、
頑張った過程も自己評価したいですね。
いよいよ本格的な受験シーズンに突入します。
数年後、良い思い出や経験として振り返られるといいですね。

ゆか

返信 1 件

高1と中1の息子がいます。2人とも国語の成績が良くありません。SNSに上がる短文やショート動画ばかり見るので、長文が読めなくなっているのではと心配します。受験対策もですが、社会人になってからも読解力は必要ですよね。「本や新聞を読んでごらん」と、読みやすそうなライトノベルや関心のありそうなスポーツ記事を薦めるのですが、かんばしくなく。小さい頃は読み聞かせもまあまあしたんですが…。どうしたものでしょうか?

管理人ぷれすけ

投稿、ありがとうございます。
人から指示されると、あまり気乗りがしませんね。
先日投稿された「なおなお」さんのご家族のように
本人の気持ち次第でしょうか。
いつかどこかで「やる気スイッチ」が入るといいですね。

pepper

返信 1 件

本格的な受験のシーズンに入りましたね。わたしは私立大中心に受験しましたが、たくさんの大学・学部を受けようと思えば、日程が合うならいくらでも受験できるのが私立大。3日連続受験×2をやりましたが、3日目は精神的にへろへろで疲れ果て、集中力が発揮できませんでした。
受験日程をしっかり把握し、計画を立てて願書を出したほうがいいと思います。「数打ちゃ当たる」方式はお勧めしませんよ。

管理人ぷれすけ

投稿、ありがとうございます。
私も私立大学受験です。保護者の出費を減らしたいと思い、連続日程で臨みましたが、「合格ラッシュ」とはいきませんでした。受験勉強も含め、計画性がなければゴールにはたどりつかないかもしれませんね。

笑いカワセミ

返信 1 件

もう50年も前のことですね・・・・・(^^;)
高校受験は、深夜・早朝まで勉強。
大学受験は早寝早起き(朝4時頃)。
まあ、結果的にはどちらも第一希望は落ちて第二希望校だったのですが、早起きは財産になりました。
単に睡眠時間を減らすのは無駄だと思います。昼間特に昼食後眠くなりぼーっとしますし、体の免疫も下がって感染症にもかかりやすくなります。

管理人ぷれすけ

投稿、ありがとうございます。
熊本が生んだ日本マラソンの父、金栗四三さんも「体力・気力・努力」と言われていました。マラソンと同様に長丁場の受験シーズン。まずは体力、それを支える睡眠時間の確保が大事ですね。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース