国宝埴輪の装い「実物」で 奈良の博物館、復元品も

共同通信 2024年11月25日 15:51
 群馬県高崎市の古墳から出土したと伝わる挂甲(左)とその復元品=10月、奈良県立橿原考古学研究所付属博物館
 群馬県高崎市の古墳から出土したと伝わる挂甲(左)とその復元品=10月、奈良県立橿原考古学研究所付属博物館

 東京国立博物館の記念特別展「はにわ」は、国宝「挂甲の武人」など、姿が似た武人埴輪が並ぶ展示で大人気だ。埴輪は古墳時代の人々の装いなど風俗を知る鍵とされる。それと同じく考古学上貴重なのが古墳などから出土した遺物。そもそも挂甲って何? 千年以上の時を経て発掘調査などで見つかった「実物」や復元品をそろえ、そんな疑問に答える展覧会が、奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(同県橿原市)で開かれている。

 挂甲は、数百枚の細長い小さな鉄板を革ひもや組みひもを使って横方向にとじ、縦方向は何段にも重ねて伸縮するよう蛇腹状に仕立てたよろい。「挂甲の武人」は群馬県太田市で出土したが、12月1日までの会期の特別展「甲冑―古墳時代の武威と技術―」では、近隣の同県高崎市の綿貫観音山古墳(6世紀後半)で見つかった国宝の挂甲を見ることができる。

 「挂甲の武人」は白っぽく色付けされていたことが分かり、東京国立博物館の記念特別展では彩色復元品も展示されている。これは、新品の挂甲の銀色に輝く鉄板を表現した可能性があるという。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「文化・芸能」記事一覧