よろい姿の馬形埴輪初確認 岩戸山古墳出土破片で判明

共同通信 2024年10月11日 18:31
 福岡県八女市の岩戸山古墳で出土した、よろいを付けた馬形埴輪の破片(九州大大学院考古学研究室所蔵)
 福岡県八女市の岩戸山古墳で出土した、よろいを付けた馬形埴輪の破片(九州大大学院考古学研究室所蔵)

 古墳時代最大の内戦「磐井の乱」の中心だった豪族筑紫君磐井の墓とされる岩戸山古墳(福岡県八女市)で出土した埴輪の破片が、よろいを付けた馬形埴輪の一部だったことが県立九州歴史資料館(同県小郡市)の調査で11日までに分かった。よろいを付けた馬形埴輪が確認されたのは全国初という。韓国・新羅の遺跡では馬のよろい「馬甲」が見つかっており、磐井に対する新羅の影響がうかがえる。

 岩戸山古墳は6世紀前半に築造されたと推定され、長さ130メートルを超える前方後円墳。1971年、九州大と八女市教育委員会の発掘調査で埴輪の破片八つや石製品などを発見していた。

 昨年度、この八つの破片を改めて調べた際、形状の特徴から全て馬形埴輪の破片と判明。さらに日本各地で出土している武人の埴輪のよろい部分にある格子状の線刻が認められ、馬甲をまとった埴輪と分かった。全体では高さ全長ともに1メートル超だったと推測している。

 磐井の乱は、朝鮮半島に出兵しようとしたヤマト政権を磐井が阻み、鎮圧された反乱。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「文化・芸能」記事一覧