台湾政府の要人に直撃!! TSMC第3工場熊本誘致の可能性は? 台湾国家発展委員会・劉鏡清氏インタビュー

熊本日日新聞 2024年9月21日 22:30
インタビューに答える台湾国家発展委員会の劉鏡清主任委員=17日、東京都千代田区
インタビューに答える台湾国家発展委員会の劉鏡清主任委員=17日、東京都千代田区

 日本の内閣官房に当たる台湾国家発展委員会の劉鏡清主任委員(61)は、熊本日日新聞のインタビューで台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出に触れ、「発展には自信を持っている」と指摘。第1、第2工場が菊陽町に立地する状況を踏まえ、第3工場の誘致も「チャンスは非常に大きい」との見方を示した。(聞き手・中尾有希)

 ─台湾政府の半導体戦略に関する政策を担うとともに、TSMCの社外取締役も務めています。TSMCの熊本進出をどう捉えていますか。

 「個人の見解だが、熊本でのTSMCの発展には非常に自信を持っている。TSMCがソニーと合弁で子会社のJASMをつくったのは、ソニーとの関係が非常に良かったからだ。利益重視というよりも、重要な顧客との長期的な関係を維持するためだ」

 「第1工場の利益率は高くない。生産する回路線幅12~28ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体は先端とは異なる製品だからだ。第2工場で生産する6~7ナノメートルの製品とはウエハーの価格で12~15倍の開きがある。第2工場の主な顧客は自動車産業となるため、日本での市場には期待できる。第2工場が完成すれば、二つの工場で十分な生産能力を確保でき、スケールメリットが出せる。しっかりとした利益が見込める」

 -第3工場は誘致できるのでしょうか。

 「熊本は日本の他の地方よりも、サプライチェーン(供給網)や人材育成の面で先んじており、既に重要な強みを持っている。サプライチェーンは分散するほど、リスクやコストが上がる。人材の育成も分散するほど、難しくなる。個人的に、第3工場は熊本に、と願っているが、決定権はTSMCの企画チームにある。少なくともまだ取締役会には報告されていない」

 ─第3工場の誘致は、交通渋滞がネックになるとの見方もあります。

 「第1工場の建設は地元自治体や日本政府、関連企業の協力で効率よく進んだ。交通渋滞の問題も、熊本県が解決に取り組んでくれると考えている」

 -サプライチェーンの再編で、日本への投資を増やすのはどうしてですか。

 「中国経済の不安定さから、多くの台湾企業が中国から撤退している。日本は安全で信頼できる友好国だ。法律や税制といった分野で、サプライチェーン企業の日本進出をサポートしたい」

 ─具体的には。

 「台湾政府がサプライチェーン企業が相談できる統一の窓口を日本国内につくって、日本政府と調整を図ることで、企業をサポートしたい。現時点では熊本に開設する可能性が高い」

 ─日本との連携は今後も深まっていきますか。

 「日本は素材や製造装置の生産に強みがあり、台湾は後工程のパッケージング技術に強みがある。日本と台湾は相互補完できる関係にある。日本は高齢化で人口減少が進み、ロボットやオートメーション技術の需要が増えていくだろう。需要が拡大する半導体の分野で、今後も連携を図っていきたい」

 

 ※インタビュー前、劉氏が日本記者クラブの記者会見で発言した内容も一部、盛り込んでいます。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の経済ニュース