子飼橋まで折り返し運行【写真で振り返る市電100年⑥】
黒髪線は開業時の路線に続く「第2期線」の一つ。1928年、浄行寺町から約500メートル延伸し、子飼橋電停が誕生した。当時、熊本駅前-子飼橋の約5キロの所要時間は21分だった。 写真は65年に撮影した子飼交差点。全国初のスクランブル交差...
残り 165字(全文 285字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【独自】B型肝炎訴訟巡る使途不明金 元弁護団長を任意同行 熊本県警
熊本日日新聞 -
台湾で学ぶ熊本市出身の大学生、訪日客向けの接客講座 健軍商店街の飲食店で
熊本日日新聞 -
熊本県内ぶるっ! 高森町で氷点下4・7度 平野部でも雪
熊本日日新聞 -
営農支援で連携協定 菊陽町とJA熊本果実連、JA菊池 特産ニンジンのジュース開発中
熊本日日新聞 -
人気集めるオンライン体操教室 熊本市・北部公民館 講師1人で6会場指導
熊本日日新聞 -
地域活動の担い手確保へ知恵絞る 熊本市北区 校区自治協議会が連絡会議
熊本日日新聞 -
大阪万博、施設整備進む 開幕まで2カ月余り 巨大な「大屋根リング」、屋根や壁ない館…独特
熊本日日新聞 -
2月4日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞 -
月刊文芸誌「詩と真実」(908号)【郷土雑誌】
熊本日日新聞 -
熊日トーナメントゴルフ 3月4日開幕 各部門の優勝争いを予想
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。