【電子版限定】食品値上げ 3年で延べ6万品目超 バブル崩壊後に例ない規模 帝国データ「収束の見通し立たず」(西日本新聞)<九州4紙合同企画「物価高vs九州」>
一体、いつまで続くのか─。物価高について九州4紙が実施したアンケートでは物価の「上げ止まり」を求める声が多く寄せられた。帝国データバンク(東京)によると、2022年以降に値上げされた食品は延べ約6万5千品目。集計を担当する情報統括部の飯島大介さん=福岡県久留米市出身=は「同じ時期にあらゆる食品がこれほど多くの品目で値上げしたケースは、バブル崩壊後に例はないのでは」としている。
残り 547字(全文 738字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【速報】郡市対抗熊日駅伝、熊本市が優勝
熊本日日新聞 -
郡市対抗熊日駅伝、リアルタイムのレースの様子はこちらから
熊本日日新聞 -
【速報】阿蘇市長選 新人と現職が届け出
熊本日日新聞 -
【速報】郡市対抗熊日駅伝、天草市をスタート 男女混合レースに衣替え
熊本日日新聞 -
2月9日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞 -
映画「忠臣蔵」ペン画で〝再現〟 山鹿の少年、100年前に描く 昨年12月、京都市で上映会
熊本日日新聞 -
「ショウタイムセブン」 物語と映画、時間進行を一致【熊本シネマレビュー】
熊本日日新聞 -
武蔵と同じ空気に触れて【乗って歩いて日帰り日記(41) 金峰山・霊巌洞】
熊本日日新聞 -
「麦わらの一味」がインバウンド呼び込む? 訪日客の伸び、熊本県が「全国一」 2023年度 ワンピース像設置の市町村が県内上位独占
熊本日日新聞 -
熊本ヴォルターズが5位浮上 3試合ぶりの白星 愛媛に84-71 バスケB2
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。