竜門ダムから半導体工場に工業用水供給 土地改良区、農業用パイプラインの利用を承認

熊本日日新聞 2024年6月24日 22:30
県が有明工業用水を取水している竜門ダム。半導体工場での水の活用も計画されている=2023年8月、菊池市
県が有明工業用水を取水している竜門ダム。半導体工場での水の活用も計画されている=2023年8月、菊池市

 菊池市は24日、竜門ダム(菊池市)の工業用水を半導体関連工場に送るための農業用パイプライン利用について、国からパイプラインの管理委託を受けている菊池台地用水土地改良区が3月までに承認したと明らかにした。市議会一般質問で市が答弁した。

 土地改良区は工業用水の水利権の範囲での供給や、農業用水を優先し、使用が多くなれば工業用水を止めることなどを条件にした。維持管理費など他目的使用料の名目で、利用料として熊本県企業局が土地改良区などに支払う。具体的な額は、土地改良法に基づいて国が算定する。

 県は、合志市や菊陽町などにある半導体関連企業の工業用水の需要が高まることから、ダムを水源とする有明工業用水の未利用分の一部を農業用パイプラインで供給することを計画。農家からは、水を多く使う夏場に農業用水を送れなくなるなどの懸念が出ていた。(志賀茉里耶)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の経済ニュース