熊本・荒尾駅前にシェアショップ カレーやコーヒーなど日替わり営業 廃業のたばこ店を住民が手作り再生

熊本日日新聞 2024年6月23日 19:27
住民らの手作りで空き店舗を再生した「大石たばこ店」の外観=18日、荒尾市
住民らの手作りで空き店舗を再生した「大石たばこ店」の外観=18日、荒尾市

 熊本県荒尾市のJR荒尾駅前の廃業したたばこ店を、住民らが手づくりで再生したシェアショップ「大石たばこ店」が6月から営業を始めた。出店する店が、時間や曜日で入れ替わるユニークな形式で、周辺のにぎわいづくりに一役買う。

 同市と一般社団法人「のあそびlabo(ラボ)」が2023年度、駅前の活気を取り戻すことを目的に整備。両者がテスト運営していたが4月以降、のあそびが単独で運営に当たり、本格的な営業開始に向けて準備を進めてきた。

 現在営業しているのは、米粉スイーツ、グルテンフリーの食事、レザークラフトなど6事業者。それぞれ材料や製法に独自のこだわりを持った、特色のある店が出店している。

「大石たばこ店」で営業する「つつみコーヒー」=14日、荒尾市
「大石たばこ店」で営業する「つつみコーヒー」=14日、荒尾市

 このうち、福岡県みやま市の「つつみコーヒー」は、毎週金曜に出店。店主の堤慎太朗さん(33)は「厳選した豆を熊本県産のカシの炭で焙煎[ばいせん]している。熱の通りが良いため、豆の甘みとコクを引き出せる」と話す。これまでは週末に県外の道の駅で営業してきたが、「全て1人でやっているので、週1回の出店がちょうどいい」。

「大石たばこ店」にカレー店を出店した吉田與志さん。普段はキッチンカーで営業している=18日、荒尾市
「大石たばこ店」にカレー店を出店した吉田與志さん。普段はキッチンカーで営業している=18日、荒尾市

 18日に初めて営業したカレー店「ANMIYA」の吉田與志[ともし]さん(41)=大牟田市=は、普段はキッチンカーで営業。スパイスが香り立つチキンカレー、野菜のカレーを提供した。「店は持ちたいが、自由に営業できるここが気に入った。オーブンもあるので、メニューが増やせそう」と話していた。

 「大石たばこ店」のインスタグラムで最新の出店状況を確認できる。早朝、夜間の営業希望者も募っている。問い合わせは☎070(2455)3555。(大倉尚隆)

空き店舗を住民らの手で再生した「大石たばこ店」の内部=18日、荒尾市
空き店舗を住民らの手で再生した「大石たばこ店」の内部=18日、荒尾市

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース