くまモン「復興応援〝絆〟大使」に 木村知事が任命、能登半島地震被災者らと交流へ

熊本日日新聞 2024年6月20日 12:58
熊本地震で被災した子どもたちと触れ合うくまモン=2016年5月、西原村(谷川剛)
熊本地震で被災した子どもたちと触れ合うくまモン=2016年5月、西原村(谷川剛)

 熊本県の木村敬知事は20日の県議会代表質問で、県のPRキャラクターくまモンを新たに「復興応援〝絆〟大使」に任命する考えを示した。大使の初仕事として、8月に石川県輪島市で能登半島地震の被災者らと交流してもらう。

 くまモンは九州新幹線の全線開業1年前の2010年3月にデビューし、来年15周年を迎える。昨年までの関連商品の累計売上高は1兆4596億円となっており、木村知事は「県の知名度向上と県産品の販路拡大に大きく貢献し、県民にとって、なくてはならない存在だ」と述べた。

 11年3月の東日本大震災や16年4月の熊本地震、20年7月の熊本豪雨災害の後、被災者に寄り添う活動をしてきたことにも言及。「災害に見舞われ、多くの支援を頂いた熊本だからこそ、被災経験を通じた絆を大切にして被災地の復興を応援したい」と力を込めた。公明党県議団の城下広作氏(熊本市1区)への答弁。

 県は今議会に提出した24年度一般会計補正予算案にくまモンの活用に関する事業費を盛り込んだ。「くまモンによる熊本ファン拡大事業」としては2千万円を計上。タイなどアジア圏の2カ国で、くまモンファン向けの感謝祭を計画する。木村知事は「国外でのファン感謝祭のほかに、私の海外トップセールスに同行してもらう」と説明。より一層の海外展開で、熊本の認知度向上を図る意向を示した。(川野千尋)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
くまモン