肥後銀行、18年ぶり新店舗 熊本県合志市に2025年2月開業 TSMC進出などに伴う人口増に対応  

熊本日日新聞 2024年6月20日 17:30
肥後銀行が2025年2月に開設する「みよしスマート支店」の完成予想図(肥後銀行提供)
肥後銀行が2025年2月に開設する「みよしスマート支店」の完成予想図(肥後銀行提供)

 肥後銀行は20日、18年ぶりとなる新店舗を合志市御代志に開設すると発表した。2025年2月の開業を予定。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などに伴う、一帯の人口増に対応する。

 店舗名は「みよしスマート支店」で、建設地は熊本電鉄御代志駅に隣接する区画整理事業地内。賃借した約1440平方メートルの敷地に、鉄骨造平屋の店舗を造る。通常の支店のほか、ローンプラザを併設。住宅ローンや資産運用といったコンサルティングに力を入れる。人口増に伴い近隣店舗への来店が増えていることから、開設を決めた。

 「スマート」は「最新の」「洗練された」の意味がある。新店舗では最新のデジタル技術を使い、窓口業務を効率化。タブレット端末で要件を受け付けたり、スマートフォンで来店予約ができるようにしたりして、客の利便性を高める。

 この日、現地で起工式があり、肥後銀の山木仁副頭取や荒木義行合志市長らが出席した。山木副頭取は「人口が増えている地域では、銀行は一つのインフラ。顧客のライフサイクルに合わせたサービスを提供する」と述べた。(田代智也)

みよしスマート支店の起工式であいさつする肥後銀行の山木仁副頭取=20日、合志市
みよしスマート支店の起工式であいさつする肥後銀行の山木仁副頭取=20日、合志市

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の経済ニュース