健軍商店街の「玉屋」、70年の歴史に幕 熊本市東区 「くつろぎの場」失い、常連客も「寂しい」

熊本日日新聞 2024年6月19日 19:46
健軍商店街で70年にわたり、営業してきた婦人服店「玉屋」。社長の金村政市さんは、80歳を機に閉店を決意した=7日、熊本市東区
健軍商店街で70年にわたり、営業してきた婦人服店「玉屋」。社長の金村政市さんは、80歳を機に閉店を決意した=7日、熊本市東区

 熊本市東区の健軍商店街にある婦人服店「玉屋」が、6月末で70年の歴史に幕を閉じる。落ち着いた店内に並ぶシャツやズボンの数々を前に、社長の金村政市さん(80)は「店にくつろぎに来てくれていたお客さんに悪いな」と一抹の寂しさをにじませた。

 玉屋は1953年、金村さんが9歳の時に父、賢九[けんく]さんが創業。当時は婦人服のほか紳士服、子ども服も店頭に並べており、学校に通う金村さんも店を手伝った。正月に向けて皆が服を新調する昭和の時代。年末には、向かいの店が見えなくなるほどの人が店内にあふれた。商店街は活気に満ちていた。「貧しかったけれど、良い時代でした」

 店を継いだのは30代半ば。アパレル大手のブランド「アーノルド・パーマー」と「シンプルライフ」が店の二枚看板だった。5万~6万円のスーツが飛ぶように売れた。

 潮目が変わったのは、バブル崩壊の数年後。ユニクロなど低価格の専門店や、大型ショッピングセンターの台頭で、「街の服屋」の存在感は徐々に薄れていった。「この20年は苦労ばかりでした」と振り返る。

6月末で閉店し、70年の歴史に幕を閉じる健軍商店街の「玉屋」=7日、熊本市東区
6月末で閉店し、70年の歴史に幕を閉じる健軍商店街の「玉屋」=7日、熊本市東区
「玉屋」が開店2周年を迎えた当時を伝える写真(金村政市さん提供)
「玉屋」が開店2周年を迎えた当時を伝える写真(金村政市さん提供)

 それでも店を続けてこられたのは、常連客の「くつろぎの場」としての意義を感じていたから。店員と話すのを楽しみに、毎日来店する人もいたという。

 80歳になった今年、ついに閉店を決意した。40年ほど前から店を訪れているという秋月多嘉子さん(82)=東区=は「旅行へ行く時のスーツを作ってもらったり、夫の背広を買ったりした。ふらっと入りやすい店がなくなるのは寂しい」。閉店を知り、駆け付けた客で、店は連日にぎわう。

 商店街の往時から残る店は、文具店や果物店など5軒ほどとなった。「この場所で長くやってきて、商店街には本当に世話になった」と金村さん。これからも移りゆく商店街の未来を見つめていくつもりだ。(石井颯悟)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース