デジタル課税、署名再延期 IT企業対象、7月以降に

共同通信 2024年6月17日 17:36
 デジタル課税を巡る経過
 デジタル課税を巡る経過

 経済協力開発機構(OECD)加盟各国が巨大IT企業などの税逃れを防ぐため検討している「デジタル課税」を巡り、6月末までをめどとしてきた多国間条約の署名式が再び延期される見通しとなったことが17日、交渉関係者への取材で分かった。当初は2023年中を目指したが、対象企業の多い米国で反対論が根強く、半年間延期。その後も条文の詰めの作業が難航し、7月以降に先送りの見通しとなった。

 英国とフランスでは今後、総選挙が予定されている。米国も11月に大統領選を控えており、結果次第では国際協調の機運が低下する懸念もある。

 デジタル課税の多国間条約は、約140の国・地域が21年10月のOECD会合で合意した。対象となるのは全世界での売上高が200億ユーロ(約3兆円)超で、売上高に占める利益の割合が10%を超える多国籍企業。利益率が10%を超える部分の25%を各国での売上高に応じて配分する。

 条約の参加国は、国内に対象企業の本社や工場などの拠点がなくても、サービスの利用者がいれば税金を受け取れるようになる。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「経済」記事一覧