菊池弁で龍伝説の紙芝居 菊之池小5年生が作成 

熊本日日新聞 2024年6月10日 21:08
菊池市の龍にまつわる伝説について調べた菊之池小の児童たち=3日、菊池市
菊池市の龍にまつわる伝説について調べた菊之池小の児童たち=3日、菊池市

 菊池市の菊之池小5年生が総合的な学習で調べた市の龍にまつわる伝説をもとに、〝菊池弁〟で語る紙芝居をつくった。児童が描いた絵が話に合わせて切り替わる動画も完成した。

 児童たちは昨年、菊池温泉と菊之池、八大龍王神社にまつわる三つの伝説と、地域の「白龍祭り」について学習。紙芝居のせりふなどに用いた菊池弁は、地域住民の指導を受けた。

 菊池一族が菊池に赴いた際に龍が現れたという菊之池については「菊ん花の形をした池ば見つけなはった」と表現。菊池温泉ゆう出にまつわる逸話では「そん夢の中じ、龍があらわれたとたい。あくる日その龍の出ちきた所ば一生懸命ほったとたい」と菊池弁で伝えた。

 3日は、代表の児童10人が市役所を訪れ、市長らに菊池弁で語りを披露。女子児童(10)は「伝説や歴史を調べるうちに菊池の地名の由来も知り、誇らしくなった。みんなにも知ってほしい」と話した。

 折り畳んで冊子にできるA2サイズのリーフレットも作成し、動画の案内もある。リーフレットは市役所や市図書館などで配布する。(志賀茉里耶)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース