中学生、同級生に15万円だまし取られる 熊本市教委、いじめ「重大事態」に認定 

熊本日日新聞 2024年5月30日 19:32
熊本市立中のいじめ問題を調査する第三者委員会の初会合=30日、熊本市中央区
熊本市立中のいじめ問題を調査する第三者委員会の初会合=30日、熊本市中央区

 熊本市教育委員会は5月30日までに、熊本市立中に通っていた女子生徒2人が同級生の女子生徒1人から約15万円をだまし取られ、精神的苦痛を受けたとして、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」に認定したことを明らかにした。

 市教委によると、同級生は中学3年だった2023年度までの数年間、交流サイト(SNS)で「生活に困っている人がいる」といった趣旨のうそをつき、金銭を要求。被害生徒2人は複数回、同級生に現金計約15万円を渡した。

 昨年9月、被害生徒の様子がおかしいと気付いた保護者が学校に相談。同級生は一連の行為を認めているという。

 市教委は昨年10月、被害生徒2人の心身や財産に重大な被害が生じた疑いがあるとして、「重大事態」に認定。今年1月、第三者委員会の設置を決めた。

 第三者委は臨床心理士ら4人で構成。30日に市教育センター(中央区)で開いた初会合で、熊本大大学院教育学研究科の黒山竜太准教授を委員長に選んだ。黒山委員長は「客観的な視点から事実認定し、再発防止策を考えたい」と述べた。(上野史央里)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の教育・子育て