信玄創建の寺修繕に33億円 「現代版寄進」CF検討

共同通信 2024年5月25日 15:44
 甲斐善光寺本堂の塗装がはがれた外壁の前に立つ吉原知仙副住職=4月、甲府市
 甲斐善光寺本堂の塗装がはがれた外壁の前に立つ吉原知仙副住職=4月、甲府市

 戦国武将、武田信玄が1558年に創建し、本堂や山門、本尊などが国の重要文化財に指定されている甲斐善光寺(甲府市)の老朽化が深刻だ。10年かけて計画する修繕の見積額は物価上昇もあり33億円にも上り、自己資金だけでは足りない。寺は「歴史上、改修は寄進のおかげで成り立ってきた」として、現代版の寄進とも言えるクラウドファンディング(CF)を検討している。

 修繕するのは本堂と山門。経年劣化やコウモリのふん害で、この十数年で急激に老朽化が進んだ。雨漏りが起きており、外壁の塗装や天井画のはがれも激しい。

 吉原知仙副住職(60)は「喜んで寄進してもらえる方法を考えたい」と語った。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「文化・芸能」記事一覧