卓球通した娘の成長 楽しみ【ハイ!こちら編集局】

中学2年の娘を持つ父親です。娘は卓球部に所属し、練習に励んでいます。週末は県内各地で試合があり、欠かさず応援に行っています。大変ですが、娘の成長が楽しみなんです。 娘は入学を機に卓球部に入りましたが、スポーツの経験はなく、当初はボール...
残り 287字(全文 407字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
読者のひろば-
「懐かしいお菓子 武井武雄の『日本郷土菓子図譜』を味わう」(伴田良輔、今村規子、山岸吉郎、河西見佳著) 伝統色で描くおいしさ
熊本日日新聞 -
周囲の支えで続く母の生活(田口俊美、62、学童クラブ支援員、天草市)
熊本日日新聞 -
坂本町復興へ新たな価値を(吉川丈晴、60、設計士、八代市)
熊本日日新聞 -
上達の秘けつ、練習あるのみ(小出 麗、小学6年生、玉名市)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
桜の記念植樹 50年後楽しみ(野田優杏來、小学3年生、山鹿市)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
教育問題是正 外国にヒント(德永誠也、85、元小学校長、玉名市)
熊本日日新聞 -
夢の中の義母 近くに感じた(緒方麻子、72、無職、菊陽町)
熊本日日新聞 -
団結を深めた「仲良し活動」(宮本柚希、小学6年生、玉名市)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
温暖化対策は「待ったなし」(角田洋子、82、元農業、玉名市)
熊本日日新聞 -
児童とけん玉、折り紙楽しむ(大橋隆幸、68、非常勤講師、水俣市)
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。