能登被災地の映像、熊本地震を思い出しつらい…「共感疲労」に注意を 専門家「リラックスする時間を」
石川県で最大震度7を観測した能登半島地震の報道に関し、熊日の「SNSこちら編集局」(S編)に、「熊本地震を思い出してつらい」という声が寄せられた。メンタルヘルスの専門家は「被災の映像を繰り返し見ると、『共感疲労』を起こす可能性がある」として注意を呼びかける。
S編に声を寄せたのは熊本市のパート女性(39)。2016年の熊本地震では益城町で被災した。能登半島で建物が倒壊したニュース映像などを見ると、余震におびえ続けた当時の恐怖がよみがえり、自分が現在無事でいることにも罪悪感を覚えるという。「自宅ではテレビを見るのを控えるようにしているが、自分も助けてもらったんだから無関心ではいけないと考え、ネットを見続けてしまう」と訴えた。
熊本地震の後、益城町などの小中学校で子どもの心のケアに当たった臨床心理士、坂上由香理さん(熊本市東区)は「地震後に支援や励ましを受けた人は特に被災地に寄り添わなければならないと感じ、共感疲労に陥りやすい」と指摘する。
共感疲労とは、他者に共感するあまり、あたかも自分も同じ苦しみを受けているように感じ、心身が疲れてしまうこと。無意識に体に力が入る緊張状態が続き、不眠につながる場合もある。
映像は脳への刺激が強く、心身への影響が大きい。被災体験がなくても、テレビを見続けている人や共感しやすい人、ストレスを受けやすい子どもらは注意が必要だという。
対処法としては、テレビやネットの映像はつけっぱなしにせず、時間を制限したり、定時の短いニュースだけ見ると決めたりする。
リラックスするには深呼吸が効果的。緊張していると呼吸が浅くなるが、ゆっくり息をすることで気持ちが落ち着く。体にぐっと力を入れた後、力を抜く「筋弛緩[しかん]法」もお勧めだ。感じていることを親しい人に話したり、日記に書いたりすることも安心につながるという。
坂上さんは「被災地の苦しみを考えると自粛しがちだが、リラックスできる楽しい時間を持ち、心身の健康を保ってほしい」と話している。(清島理紗)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本地震-
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
熊本市の魅力、海外メディアにアピール 東京・日本外国特派員協会で「熊本ナイト」 熊本城の復興や半導体集積
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災…益城町が能登支える「芋フェス」 11日、NPOなど企画 能登の特産品販売、トークショーも
熊本日日新聞 -
「安全な車中泊」普及へ、熊本で産学官連携 避難者の実態把握、情報提供…双方向のアプリ開発へ
熊本日日新聞 -
石之室古墳、石棺修復へ作業場設置 熊本市の塚原古墳群 2027年度から復旧工事
熊本日日新聞 -
中居さん引退「気持ちの整理つかない」 県内ファン、驚きと困惑
熊本日日新聞 -
4期16年「県民の幸せに尽くした」 前熊本県知事・蒲島氏が講演 熊日情報文化懇話会1月例会
熊本日日新聞 -
【あの日から 阪神大震災30年=インタビュー「熊本への助言」㊦】伝承、防災考えるきっかけに 北淡震災記念公園総支配人の米山さん
熊本日日新聞 -
2026年夏に観光企画「熊本DC」 県、JR、観光団体などの実行委が設立総会 全国に魅力発信
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。