航空機事故に備え、天草空港で消火救難訓練 消防や医師会から参加

航空機事故を想定した消火救難訓練が15日、天草市五和町の県営天草空港であった。消防や医師会など16機関の126人が参加し、情報を共有し負傷者の救助に当たる流れを確認した。 天草空港緊急計画連絡協議会が隔年で実施している。今回は、乗客・...
残り 301字(全文 421字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
防災くまもと-
【速報】球磨村で震度1
熊本日日新聞 -
【速報】球磨村で震度1
熊本日日新聞 -
【速報】宇城市で震度2
熊本日日新聞 -
車両火災の原因学んで備え 大津町 整備組合が勉強会
熊本日日新聞 -
災害「自分のこととして」 東日本大震災被災地の写真など冊子に 荒尾市の甲木さんが出版
熊本日日新聞 -
江戸後期の南海トラフ地震で「皆、千鳥足」 熊本の人物、江戸への道中に克明記録 専門家「貴重な史料」
熊本日日新聞 -
発災前から、まちの復興考えよう 人吉市職員ら「事前準備」学ぶ
熊本日日新聞 -
【とぴっく・人吉市】球磨工高で防災講話
熊本日日新聞 -
【速報】熊本市西区など震度2
熊本日日新聞 -
五木村で村民向けダム説明会 国交省「砂たまりにくい地形を研究」
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。