「待機児童ゼロ」実態は…「送迎大変」転園は難しく 合志市の家族「きょうだい別の園」  

熊本日日新聞 2023年8月2日 09:51
午前6時半に自宅を出発する榎さん家族。長男と長女を別々の保育園に預け、職場に着くまで1時間半かかる=7月上旬、合志市
午前6時半に自宅を出発する榎さん家族。長男と長女を別々の保育園に預け、職場に着くまで1時間半かかる=7月上旬、合志市

 「きょうだいを別々の保育園に預けていて毎日の送り迎えが大変。同じ園に移りたいが難しそう」。幼い子ども2人を育てる合志市の女性から「SNSこちら編集局」に困惑の声が寄せられた。「待機児童ゼロ」のかけ声の下、保育所などに入れない子どもは減っているはず。取材すると、データには表れない子育て世帯の苦労が見えてきた。

 「あっくん、ご飯たーべて」。合志市の調理員、榎優実さん(29)の朝は慌ただしい。長男明ちゃん(3)と長女悠晴[ゆずは]ちゃん(1)に朝食を食べさせ、身支度を調えて午前6時半には自宅を出る。朝のラッシュの中、二つの園に子どもを預け、熊本市内の職場に着くのは午前8時ごろだ。

 子どもの送迎は自衛隊員の夫、晃太朗さん(31)も担う。それぞれ早出や演習の日もあり、勤務をやり繰りしてしのいでいる。

 先日、長女の園に空きが出そうだと聞いた。市役所に長男を転園させられないか相談したところ、「今の保育園を退園して希望の園に申請しなければならない。入所待ちの人が他にいる場合、必ず入園できる保証はない」と説明を受けた。

 加えて、長男が認可保育所を退園すると「家庭で保育できる」とみなされ、長女まで退園しなければならないという。

 「それでは仕事が続けられない」と優実さん。「待機児童になると困るので、申込書にあった『きょうだいが別になってもいい』との項目に印を付けたが、転園がこんなに大変だとは…」とため息交じりに語る。

 合志市子育て支援課に取材すると、意外な事実が分かった。市は今年3月までは、きょうだいは同じ園に入ることを原則としていた。しかし「待機児童の解消」を国に求められ、本年度から保護者が同意した場合、別々の園に通えるよう仕組みを変えたという。

 年度途中に「園を移りたい」と希望する人に退園を求める理由は、「退園が確定して初めて『空き』として数え、希望者の調整をするため」と説明する。

 「特定の園を希望している」などの理由で入所を見合わせるケースは、待機児童から除外され、「保留児童」などと呼ばれる。4月1日現在の合志市内の待機児童は2人だが、保留児童は64人いる。

 さらに、入所したものの困り事を抱えている榎さん家族のようなケースは、どの数字にも反映されない。

 県子ども未来課によると、県内の待機児童数は今年4月1日時点で3市町15人(熊本市はゼロ)。受け皿の拡大と少子化により、ピークだった14年の678人から大幅に減った。一方、保留児童は11市町村の584人(うち熊本市385人)に上っている。

 熊本学園大の伊藤良高教授(保育学)は「国は、待機児童の定義を『入園したい人が希望をかなえられていない場合』に広げて解消を図るべきだ。市町村はニーズを細かく把握した上で、定員増や保護者への情報提供に努めてほしい」と話している。(清島理紗)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の教育・子育て