【電子版限定】不知火海、釣りランドの釣果は? 天丼のエビ 甘くて濃厚 眺望を目指し山へ向かうが… 「そうだ、海に行こう! 絶景、グルメ満喫 水俣・芦北、男1人日帰り旅」


夏の旅といえばやっぱり海だ。読者からの投稿も多かった水俣・芦北方面の海が見えるスポットを目指し、男一人で車を走らせた。猛暑と仕事で疲れた日々の気分転換にと、絶景やグルメを堪能しに向かったが、まさかの大波乱も…。



まずは「海も山も温泉もあり絶景ポイントがとても多いです」(熊本市、61歳、会社員女性)など多数のお薦めがあった芦北町の御立岬[おたちみさき]公園を目指す。熊本市から高速道路で約1時間、芦北町の田浦[たのうら]インターチェンジでおりた。海岸方面に向かうとすぐに公園の展望所が。晴天の下で輝く不知火海や島々を眺めていると、心が洗われるようだ。
海辺まで下ると、平日の朝だが砂浜やゴーカート場は親子連れでにぎわっていた。さすがに1人で海水浴というのも…。どうしようかと考えていると「釣りランド」の看板が。久しぶりにやってみよう。
入場料と道具一式の貸し出しで計2千円。餌のゴカイを付けて桟橋から糸を垂らすと、すぐに当たりがあり、何度か餌を取られながらも1匹目は10センチほどのベラが釣れた。これを切り身にしてガラカブやチヌを狙うのもありだそうだが、大物狙いよりものんびりと海を眺めながら楽しもう。1時間ほどでベラや小さなフグが5匹釣れた。
一日中やっていても飽きなさそうだが、そろそろ昼食だ。読者からはグルメ情報も多数寄せられた。
熊本市の会社員男性(54)のお薦めは、地元ブランド「不知火牛」が味わえるステーキ工房「ダ・ロープ亭」。「道の駅たのうらのタチウオ丼が珍しくておいしい」(熊本市、61歳、会社員女性)や「水俣市の寒川[さむかわ]水源のエビだしのつゆで食べる流しそうめんは絶品」(熊本市、39歳、公務員女性)など、どれも魅力的だ。
迷った末、芦北町の主婦(51)が勧めてくれた地元特産のアシアカエビに決めた。芦北町佐敷[さしき]の「芦北うたせ食堂えび庵」に入り、1番人気という「足赤えび天丼」(2200円)を注文。10センチ以上はある大きなアシアカエビが2尾乗っていて、肉厚だが軟らかく甘みが強い。カリカリに揚げた頭もミソのうまみが濃厚だ。ほかにもタチウオや釜揚げシラス丼などもあり、すぐ隣には観光うたせ船の乗り場もあった。
残り 928字(全文 1858字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞 -
人道トンネルをアートで明るく 熊本市北区の清水小6年生 手をつなぐ人々を生き生きと描く
熊本日日新聞 -
24日初防衛戦の堤(九学高出)、〝兄弟子〟からエール ボクシング元世界王者・福原さん(熊本市)「重圧を力に。きっと勝つ」
熊本日日新聞 -
<バスケB2第23節・熊本92─60福島>ヴォルターズ田中、長距離砲でチーム最多18点
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。