BCLよ聞かせてくれ 海外の声を ラジオとともにある人生 秋田市の大学教授・内田さん 「未知の世界」に26歳記者が迫る
国際教養大学(秋田市)で英語教育学を教える内田浩樹教授(57)は、遠隔地の放送を受信して楽しむBCL(ブロード・キャスティング・リスニング)愛好家だ。熊日のSNSこちら編集局(S編)に「NHK熊本のAMラジオ放送は秋田市でも受信できる」とのメッセージを寄せた内田さんの人生は、ラジオとともにあった。「BCLは今日聞こえても明日聞こえるかは分からない不確かなもの。そんな不確かなものに憧れる人は多いと思う」。ラジオ自体あまり聞いた事がないという26歳の東有咲記者が、「未知の世界」に迫った。
内田さんとラジオとの出会いは1970年代、小学3年生の頃だ。台風で自宅が停電した際、情報を得ようとラジオのダイヤルを回していると、中国語や韓国語が聞こえてきた。短波帯による国際放送だった。
当時は今のようにインターネットやスマートフォンはなく、海外の情報を得られるのは百科事典くらい。海外の放送局の中には日本語で放送している局も多く、小学生でも十分楽しめる内容だった。本を開かなくても聞こえてくる海外のニュースや音楽、メッセージに、内田少年はどんどんはまっていった。
内田少年をさらに虜[とりこ]にしたのが「ベリカード(受信確認証)」。ベリカードはラジオ放送局に受信状態や番組内容、放送についての意見などを書いて送ると、各放送局が用意している地域特有の絵や写真付きのカードに、受信したことを証明する文言を添えて返信してくれるもの。当時は国内外問わず、多くの放送局が発行していた。
内田少年が初めてもらったのはフィリピンのベリカードで1976年10月のこと。これまでに70~80カ国、400~500枚のカードを入手してきた。
同じ放送局でも、日本語放送と英語放送で違う絵柄のベリカードを発行している局もあり、内田少年はカード欲しさに自分で英語を勉強し始めた。1977年にはシンガポールの局から念願の英語放送のカードをゲット。「2年ほどで英語の聞き取りができるようになった」ことが、今の仕事につながっているという。
当時、日本ではBCLの一大ブームが起きていた。書店には「月刊短波」という雑誌が山積みにされ、テレビでもBCL用の短波ラジオ機器のCMが流れていた。内田さんと同世代や、少し上の世代で、同じようにBCLに夢中になった人も多いという。
残り 1081字(全文 2055字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
天草エア、23日に2便欠航 電気系統に不具合
熊本日日新聞 -
打撃、走塁…ホークス選手が手ほどき 熊本市で小学生対象の野球教室
熊本日日新聞 -
引っ張れ!1トンの大俵 玉名市「大俵まつり」でレース 85チームが熱戦
熊本日日新聞 -
くまもと復興映画祭「被災地の能登・台湾に思いはせて」 行定勲ディレクター思い語る 熊本市と菊陽町で11月30日~12月1日
熊本日日新聞 -
チャーリー永谷さん「出会いを大切に」 母校の熊本市・古町小創立150周年で講演 歌と演奏も披露
熊本日日新聞 -
電子工作の〝先生〟は八代工高生 技術教員不在の中学校で指導
熊本日日新聞 -
ふわふわ和綿、わくわく収穫 あさぎり町の児童、園児ら摘み取り
熊本日日新聞 -
和の心、美しい所作を身に付けよう 芦北町の田浦中 日本舞踊家・花柳琴臣さんから学ぶ
熊本日日新聞 -
「鼻ぐり井手」音楽劇で伝える 菊陽南小児童、築造までを熱演 見物客ガイドにも挑戦
熊本日日新聞 -
東日本大震災の教訓、地域防災に生かす 熊本地震被災の益城町で「むすび塾」 熊日・河北新報共催
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。