「えっ、人がいる!?」明治初期の熊本城の写真パネルをよく見ると石垣に… 天守閣内の展示で読者発見 正体は?
熊本日日新聞 | 2023年2月15日 18:08

熊本城天守閣の3階に展示してある明治初期に撮影された城の写真の石垣に、「人が写っている」との情報が「SNSこちら編集局」(S編)に寄せられた。写真を見た熊本市の自営業女性(55)は「最初は見間違いかと思ったけど、やっぱり人が写っているんです。心霊写真ではありませんよ」とのこと。果たして真相は…。
記者が天守閣を訪れて確認すると、たしかに小天守の石垣に人影が写っている。展示パネルには「宇土櫓[やぐら]からみた大小天守」(冨重[とみしげ]写真所蔵)=明治8(1875)年撮影=と説明書きがあった。熊本における「写真の開祖」冨重利平(1837~1922年)が撮影した写真を、縦2メートル38センチ、横3メートル24センチの巨大パネルにしたものだ。
熊本城調査研究センター文化財保護主任主事の木下泰葉[やすは]さん(33)は「これはたしかに男性ですね」と即答。高さ11メートルの石垣の5メートル付近まで登っている男性は、写っている両脚や上着の胸元からして、こちら側を向いているという。
撮影された明治8年は、廃刀令や神風連の変の前年だ。センターによると当時、熊本城一帯は明治政府が九州を管轄する熊本鎮台の中枢で、天守閣は2年後の西南戦争開戦の直前に火災で焼失している。

では石垣を登っているのは誰で、目的は何なのか。
熊本市中央区にある「冨重写真所」の4代目、冨重清治さん(75)に尋ねると、「(撮影した)利平と行動を共にしていた人力車の車夫です」と教えてくれた。宇土櫓の最上階から撮影する際、熊本城の大きさを分かりやすくするために、あえて人を写り込ませたそうだ。「身長は1メートル60センチくらい、おそらくまげを結っているはずです」と清治さん。熊本城調査研究センターによると同じ男性は、頬当御門[ほほあてごもん]の前から大天守と宇土櫓を撮影した別の写真(冨重写真所蔵)にも写っているという。
熊本城の石垣は2016年の熊本地震によって至る所で崩落したが、150年近く前に車夫が登った石垣は当時のままという。昭和の終わり頃までは石垣に登って子どもが遊んでいたという話もあるそうだ。
ただ「安全面と、文化財である石垣が損なわれるのを防ぐため、今は石垣に登ることはできません」と木下さん。離れた場所から石垣を眺めて、当時の車夫の気持ちを想像してみるのもいいかもしれない。(立石真一)


熊本のニュース記事一覧
-
WBC準決勝のサヨナラ場面、「ムネと一緒に勝負」 栗山監督、熱戦を振り返る
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:58
-
熊本市電全車両でクレジットカードのタッチ決済 4月から導入 ブランド追加、QRコード対応も
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:58
-
結婚式行列、通りにぎわう 天草市・繭姫通り「おんなの夜祭り」
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:57
-
天草ブルーガーデン、3月末で一時閉館 天草市所有、展望所のレストラン 利用減と食材高
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:57
-
「ひょっこり山」くつろいで 水俣市・西生院 住職が遊び場発案 市制作絵本の世界再現
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:56
-
こいのぼりと菜の花「競演」【ほっとフォト】
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:55
-
タジキスタンから玉名市に感謝状 橋の維持管理ノウハウ教える
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:54
-
熊本のトキワ荘に 高森高の生徒寮落成 4月にマンガ学科開設
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:53
-
漫画制作機材をお披露目 4月開設の高森高マンガ学科 入学予定者に
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:53
-
芸術家の卵を地域で応援 小国町で若手3人の作品展
熊本日日新聞 | 2023年3月27日 20:52