熊本城二の丸広場に「謎の石」 藩校、陸軍施設と関連? 55センチの結晶片岩 専門家「武家屋敷の景石、持ち込まれた」
熊本日日新聞 | 2023年1月24日 20:33

熊本城の二の丸広場(熊本市中央区)南側に生えるクスノキの大木の下に、ぽつんと一つだけ〝謎の石〟が鎮座している。たまにこの場所を訪れるという団体職員の男性(73)=西区=が、どうしてここにこの石があるのか知りたいと、熊日のSNSこちら編集局(S編)に声を寄せた。さっそく〝謎の石〟を見に行った。
石はクスノキの根元にあり、高さ約55センチ、幅約60センチ。日の光を浴びると、表面がきらきらと輝く。男性は「熊本城の近くでは見慣れない石。藩校や陸軍施設があった場所なので、その頃に何かの目的で持ってこられたのでは」と推測する。
誰に聞けば分かるのか。ひとまず、近くの熊本市立熊本博物館(中央区)に電話で尋ねた。
電話に出たのは、同館で地質学を担当する南部靖幸学芸員。石の概要を伝え、取材の日程を調整しようとした直後、「その石のことは知っていますよ」と意外な返事が返ってきた。
南部学芸員によると、熱や圧力を受けて変化した変成岩の一種で、「結晶片岩」と呼ばれる岩石だという。「結晶片岩はきれいなので、庭園などで景石として使われることもあります。加工された面もないので、武家屋敷の庭にあったような石ではないでしょうか」と推測する。
ただ、どこで採掘された石なのかは分からないという。南部学芸員は「城の近辺で採れるような石ではありません。持ってこられた可能性が高いです」と解説してくれた。
結晶片岩がなぜこの場所にあるのか─。市熊本城調査研究センターに尋ねてみたが、残念ながら石の来歴を知る職員はいなかった。
林田和人主査(考古学)によると、二の丸広場は1954年に史跡・熊本城跡に追加指定され、55年に特別史跡へ。68年に第二高校の旧校舎が移転撤去され、その後広場として整備された。林田主査は「広場整備のため、建物解体後に広場全体が山砂で保護盛土されています。石は広場を整備した後に持ち込まれた可能性が高い」と語る。
天守閣を眺めるように鎮座する石は、誰が何のためにこの場所に置いたのか。ますます知りたくなった。(鬼束実里)
熊本のニュース記事一覧
-
菊池川流域の構図どうする 日本遺産協議会がフォトコンテスト撮影講座
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:26
-
流失した鉄橋や浸水した駅舎 爪痕残る肥薩線巡る バスツアーに県内外の11人
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:25
-
熊本駅一帯の都市空間「まとまりを重視」 熊本市でデザイン関わる建築家らセミナー
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:24
-
台湾人に熊本で安心の場を 関係者らでつくる台熊友好会 情報提供や通訳で「架け橋に」
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:23
-
空き地の草刈り10年超 定年退職した男性ら 宇土市古保里町
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:22
-
「日系移民の歴史 残したい」 映画監督の松元裕之さん(58) ハワイの2世ら証言 熊本県関係者も登場
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:21
-
ひな飾り、気分も華やか 玉名市の高齢者【ほっとフォト】
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:20
-
【選挙ファイル】阿蘇市議選 住民と〝距離〟 関心高める努力を
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:19
-
〈とぴっく・小国町〉「カフェTOMOS」点灯式
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:17
-
〈とぴっく・阿蘇市〉日本航空がお仕事講座
熊本日日新聞 | 2023年1月30日 21:16