「本当の弟のようだった」 〝鉄人〟陳建一さん死去 兄弟子のホテルキャッスル前社長・斉藤さん悼む
「本当の弟のような存在でした」。熊本ホテルキャッスル(熊本市)で総料理長や社長を長年務め、現在は日本中国料理協会顧問の斉藤隆士さん(80)=同市=は、弟弟子だった陳建一さんの訃報に肩を落とした。 斉藤さんは、陳さんの父で日本で最初に四...
残り 412字(全文 532字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
2月2日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞 -
想像力、広げてほしい 石牟礼作品の独演続ける井上弘久 「十六女郎」熊本市で8日上演
熊本日日新聞 -
一期一会の音楽、楽しんで 首席指揮者に就任のカーチュン・ウォン 日本フィルハーモニー交響楽団が19日に熊本公演
熊本日日新聞 -
「ねこしま」 猫愛に溢れる人びと【熊本シネマレビュー】
熊本日日新聞 -
障害者らの実情、映画に 「まぜこぜ一座殺人事件」ユナイテッド・シネマで7日から
熊本日日新聞 -
「今以上に活気ある場所に」 並木坂見つめて半世紀 街の変遷知る園田屋の千葉さん マンション建設相次ぐ
熊本日日新聞 -
熊本市中心部・並木坂でマンション開発相次ぐ 商店主、にぎわい創出に期待 街並み維持へ懸念も
熊本日日新聞 -
男子は錦ケ丘、女子は山鹿・菊鹿がV 熊本県中学新人バレーボール
熊本日日新聞 -
ルーテル、松橋など準決勝進出 熊本県教員蹴友会会長旗争奪県中学U-14大会
熊本日日新聞 -
ヴォルターズ、福井に競り負け 70-78 バスケB2
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。