ステージに活気戻る 2022年 県内
新型コロナウイルス禍が続く中、県内でも生のステージが戻ってきた。2022年、印象に残った舞台芸術を振り返る。 ◇ ◇ ▼岡田利規演出オペラ「夕鶴」(2月5日、県劇) 熊本ゆかりの劇作家木下順二が書いた戯曲を基にした歌劇を...
残り 1220字(全文 1340字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
「立ち返る礎ができた」 県南フードバレー経営塾、4期生が修了
熊本日日新聞 -
熊本空港周辺6町村「滑走路東側にアクセス道を」 熊本県に整備要望 TSMC進出による交通量増で
熊本日日新聞 -
年末乗り合いタクシー、8日間で321人利用 熊本市タクシー協会「十分な手応え」
熊本日日新聞 -
熊本市西区の都市計画道路、横断歩道に信号機新設へ 熊本県警 住民不安に対応
熊本日日新聞 -
国公立大2次試験の出願締め切り 熊本大、県立大の倍率は?
熊本日日新聞 -
人命救助や地域清掃…善行の児童生徒を表彰 県教委
熊本日日新聞 -
「スポーツ指導に大事な視点提供」 RKK番組審議会
熊本日日新聞 -
氷川町のクリーンセンター解体へ 八代生活環境事務組合 昨年3月に閉鎖
熊本日日新聞 -
30年塩漬け…「阿蘇ソフトの村」(高森町)用地、売却先決まる マリーゴールド社(熊本市)に1249万円で アウトドア施設を整備へ
熊本日日新聞 -
【ジュニア記録室】第53回荒尾市民マラソン
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。