剝がれた道路白線がプラごみとして海に? 有識者「石油樹脂含有、自然由来に転換を」
熊本日日新聞 | 2022年5月11日 08:32

県内の道路の白線を塗り直す基準に関する記事を掲載したところ、読者から「劣化して剝がれた白線は、プラスチックごみとして海に流れ出るのでは?」との質問が寄せられた。プラごみと言えば、5ミリ以下に細かく砕けたマイクロプラスチック(MP)が深刻な海洋汚染をもたらすことが分かっている。関連はあるのだろうか。県やメーカー、識者に尋ねた。
県によると、県道など一般道の白線には、日本産業規格(JIS)で認証された専用の塗料が使われているが、「塗料の成分が環境にどの程度影響するかは把握していない」と土木技術管理課。プラごみ削減を啓発している循環社会推進課も「劣化で剝がれた白線とMPの関係は分からない」と答えた。
そこで、路面標示材などを製造、販売する「積水樹脂九州支店」(福岡市早良区)に聞いた。同社が製造している白線用塗料の成分は、炭酸カルシウムが7割を占め、残りはガラスビーズ約15%、石油樹脂約15%。赤色や青色のカラー舗装に使う塗料は、石油由来ではない色粉を加えているという。
環境化学が専門の熊本大大学院先端科学研究部の中田晴彦准教授(53)は「白線用の塗料に使われる石油樹脂は、プラスチックといえる」と指摘する。学生らと過去に実施した、熊本市~八代市の国道3号の路上のちりを集めた調査では、全16地点でMPを検出。周辺のカラー舗装とほぼ同じ成分のMPも見つかった。
中田准教授によると、パイロンや歩道の点字ブロックなども劣化するとMPの発生源となる。「海の汚染を防ぐには、社会全体でプラスチック使用を減らすべきだ。道路の白線やカラー舗装のプラスチック成分を、自然由来のものに転換していく必要がある」と話している。(上島諒)
熊本のニュース記事一覧
-
<速報>熊本県内856人感染確認 新型コロナ
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 16:09
-
<速報>アサリ産地偽装容疑で4人逮捕 熊本県警など 1億4千万円余の犯罪収益か
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 14:17
-
江戸時代のひな祭り、きらびやかに 松井家に伝わる人形や飾り道具紹介 八代市の松浜軒
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 11:38
-
火の国サラマンダーズ、3月18日の開幕に向け始動 合志市でキャンプイン
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 11:30
-
児童の個人情報をメールで誤送信 八代市の小学校
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 10:48
-
KMバイオが最終治験 小児向け、新型コロナワクチン
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 10:47
-
熊本乳児院「調査に協力」 虐待疑いで院長が初見解
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 10:46
-
県内景気「緩やかに回復」 九州財務局が上方修正
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 10:44
-
県弁護士会長に渡辺裕介氏 4月から
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 10:42
-
熊本城天守閣で火災と想定、市職員ら消防訓練 シューターで3階から〝脱出〟
熊本日日新聞 | 2023年2月1日 10:40