衆院選「なぎ状態」、低投票率の懸念も ジャーナリスト・末延氏が熊日情報文化懇話会で講演
![末延吉正氏が講演した熊日情報文化懇話会の10月例会=20日、熊本市中央区](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2021-10/%E6%83%85%E6%96%87.jpg?itok=3UJOfx7D)
熊日情報文化懇話会(会長・河村邦比児熊日社長)の10月例会は20日、ジャーナリストの末延吉正氏(66)が熊本市中央区のホテル日航熊本で講演し、31日投開票の衆院選について「与野党いずれにも期待の風が吹いておらず、低投票率になる可能性がある...
残り 628字(全文 748字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
選挙熊本-
阿蘇市浮揚のアイデアは? 市長選候補者に聞く(上から届け出順)
熊本日日新聞 -
宇城市長選、初当選の末松氏らに当選証書 市選挙管理委員会
熊本日日新聞 -
宇城市長選初当選の末松直洋氏に聞く 「産業用地を確保し人口減少に歯止め」
熊本日日新聞 -
<宇城市長選>初当選の末松さん「県央で最も勢いある地域に」 敗れた新人3人、結果受け止める
熊本日日新聞 -
宇城市長選 末松氏が初当選 新人4人の激戦制す
熊本日日新聞 -
初当選の末松氏 産業、人口…難題解決へ求められるビジョン【宇城市長選解説】
熊本日日新聞 -
宇城市議補選 新市議3人決まる
熊本日日新聞 -
【速報】宇城市長選 末松氏が初当選
熊本日日新聞 -
【阿蘇市長選・私の公約】市政浮揚へ候補者の目線は…
熊本日日新聞 -
阿蘇市長選 新人と現職の一騎打ちに 16日投開票
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。