息子亡くなり15年 みんなに感謝

今年は長男が白血病で亡くなって、15年になります。44歳でした。大阪の電機会社に就職し、バイクが好きでいつも全国を旅していました。旅を通じて、鹿児島の女性と知り合って結婚。「気に入った」という北海道へと転勤しました。海外でのチャリティーのバイクラリーや、ボランティアに参加するなど、活動的な子でした。子どもを先に見送るのはつらいですね。奥さんの努力で、3人の孫は立派に成長し、感謝しています。長男の同級生はいまも家を訪ねてくれ、私にも「長生きしてください」と声をかけてくれます。みなさんに感謝ばかりです。=錦町、主婦、82
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
読者のひろば-
温暖化対策は「待ったなし」(角田洋子、82、元農業、玉名市)
熊本日日新聞 -
児童とけん玉、折り紙楽しむ(大橋隆幸、68、非常勤講師、水俣市)
熊本日日新聞 -
団結を深めた「仲良し活動」(宮本柚希、小学6年生、玉名市)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
本や文学の魅力 伝えたい【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞 -
道路整備 住民の生活第一に【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞 -
互い褒めあい、人は成長する(園田孝純、50、研究職、宇城市)
熊本日日新聞 -
おひなさまに、子の幸せ願う(野崎 愛、51、主婦、熊本市)
熊本日日新聞 -
「男性中心」の意識どう変革(三宮美香、57、町議、大津町)
熊本日日新聞 -
熊本空港東側 複数の道整備を
熊本日日新聞 -
マラソン道路規制 通院に困る【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。