亡き母の手帳 育児の励みに【ハイ!こちら編集局】

先日、引っ越した後に荷物の整理をしていると、私が中学1年の時に亡くなった母の手帳を発見しました。手帳には亡くなる1年前からの普段の出来事や子育てについて記されていました。 母はシングルマザーで兄2人と私を育ててくれました。私はよく病気...
残り 286字(全文 406字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
読者のひろば-
教育問題是正 外国にヒント(德永誠也、85、元小学校長、玉名市)
熊本日日新聞 -
夢の中の義母 近くに感じた(緒方麻子、72、無職、菊陽町)
熊本日日新聞 -
桜の記念植樹 50年後楽しみ(野田優杏來、小学3年生、山鹿市)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
温暖化対策は「待ったなし」(角田洋子、82、元農業、玉名市)
熊本日日新聞 -
児童とけん玉、折り紙楽しむ(大橋隆幸、68、非常勤講師、水俣市)
熊本日日新聞 -
団結を深めた「仲良し活動」(宮本柚希、小学6年生、玉名市)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
本や文学の魅力 伝えたい【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞 -
道路整備 住民の生活第一に【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞 -
互い褒めあい、人は成長する(園田孝純、50、研究職、宇城市)
熊本日日新聞 -
「男性中心」の意識どう変革(三宮美香、57、町議、大津町)
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。