鶴屋百貨店、金・土曜の閉店時間を午後7時に繰り上げ 本館・東館など3月から

鶴屋百貨店(熊本市)は3月1日から、本館などの金、土曜の閉店時間を現行の午後7時半から、午後7時に繰り上げる。経営の効率化や従業員の「働き方改革」を進めるのが狙い。全曜日で午後7時閉店となる。
閉店時間を繰り上げるのは、本館や東館のほか、WING館の「ユザワヤ」。New─S館と、WING館の「GAP」はこれまで通り、午後8時閉店とする。本館7階のレストランアベニューも午後9時までの営業に変更はない。
一方で、年間15日設けている休館日を年間10日に減らす。
広報担当者は「訪日客を含め、来店客は増えている。週末の閉店時間は繰り上げるが、営業日数を増やすことで顧客が買い物しやすい環境をつくりたい」としている。(岩崎皓太、山本文子)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の経済ニュース-
【独自】TSMC、熊本第2工場「年内に着工」 時期見直し 27年末までの稼働は変更せず
熊本日日新聞 -
肥後銀行、来店予約サービス開始 客を待たせず対応 口座開設や住所変更、ローン相談
熊本日日新聞 -
半導体の平和利用推進を 東大先端研が研究支援へ基金 熊本県の蒲島前知事が提案、700万円拠出
熊本日日新聞 -
2024年の熊本県内新車登録、7・4%減 型式認証不正での生産停止響く 軽自動車も14・3%減
熊本日日新聞 -
ワンピースとクッキーでコラボ 熊本市の清正製菓、第8弾発売
熊本日日新聞 -
半導体産業の魅力発信 益城町で「産業復興エキスポ」開幕 21日まで
熊本日日新聞 -
半導体拠点形成へ熊本県に51億円配分 内閣府のインフラ交付金 道路や水道整備に
熊本日日新聞 -
木村熊本県知事、24日から台湾・高雄市訪問 航空会社訪れ市長会談
熊本日日新聞 -
鉱工業生産指数、2カ月ぶり低下 熊本県内の24年11月
熊本日日新聞 -
九州7県の銘酒とオリジナルおつまみ味わって 都内でPRイベント 熊本のメニューは?
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。