障害者、LGBT…マイノリティー主役のコメディー映画、13日まで熊本市で上映 俳優・東ちづるさん企画「モヤモヤを持ち帰って」
![マイノリティーのパフォーマーたちが活躍する映画「まぜこぜ一座殺人事件」を通じて、「さまざまな個性を認め合える社会にしたい」と話す東ちづるさん=8日、熊本市中央区のユナイテッド・シネマ熊本(石本智)](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2025-02/IP250208TAN000086000_04.jpg?h=715f6e09&itok=LB_R7yY7)
障害者やLGBTなど性的少数者でつくる実在のプロパフォーマー集団を題材にしたコメディー映画「まぜこぜ一座殺人事件 まつりのあとのあとのまつり」が13日まで、熊本市中央区のユナイテッド・シネマ熊本で上映されている。映画を企画した俳優の東ちづるさんに、映画化の狙いなどについて聞いた。(山本遼)
-たくさんのマイノリティーのパフォーマーが出演しています。
「今年で芸能界40年目だけど、マイノリティーのプロのパフォーマーたちが存在することを長きにわたって知らなかった。あまりにすばらしいスキルを持っているのに、普段からテレビに出られないのはなぜ?と引っかかり始めて。(出演者だけでなく)スタッフにもいない。マスメディアは多様性やSDGs(持続可能な開発目標)をテーマに取り上げるけど、何か違和感というか、本末転倒に思えてきた」
-マスメディアは変わってきましたか。
「まぜこぜ一座を2017年に立ち上げて、公演のたびにものすごい数の記者の方が来た。テレビのディレクターもカメラマンも感激して、興奮しながら出演者のインタビューを撮ってくれる。けれども、翌日に1秒も放送されないということが繰り返されてきた。なぜ放送できなかったか理由を尋ねると、広告代理店は『クライアントさんが…』、企業は『視聴者の皆さんが…』と言う。〝ナゾ〟のままなので、それなら表現が自由な映画にしようと考えた」
-そのエピソードは劇中にも描かれていました。
「ほかにも、ダウン症の子がメークしてもらえないとか、作品に出てくるエピソードは全て実際にあったこと。稽古中とかご飯を食べに行った時に聞いた彼らの生の声を、以前から伝えたいと思っていた」
![マイノリティーのパフォーマーたちが活躍する映画「まぜこぜ一座殺人事件」を通じて、「さまざまな個性を認め合える社会にしたい」と話す東ちづるさん=8日、熊本市中央区のユナイテッド・シネマ熊本(石本智)](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2025-02/IP250208TAN000085000_05.jpg?itok=hT518jY-)
-本物のエピソードを入れつつも、作品はコミカルなフィクションです。
「ストレートに伝えたらどうしても説教臭くなる。私は舞台にしても映像にしても、全てにおいて笑いを取ることをすごく大切にしてきた。作品を見る中で発見があり、気付きがあり、そして感動もあるけれど、答えは私たちが与えるのではなく、皆さん自身が考えてほしい。モヤモヤしたものを持ち帰って、家族や同僚、友達と話して言語化してくださいね」
-メディア以外の環境の変化はどう感じていますか。
「確実に変わってきた。アップデートぶりはすごい。例えば、以前は『安全が担保できないから車いすの方はご遠慮ください』みたいなことが平気であった。それが差別だと思っていなくて、悪気がないまま排除していたサービス業なども変わってきている。難病に関しても先人たちが活動してくれたおかげで制度が変わってきた」
-製作費などの工面も大変だったと思います。
「映画化に当たっては製作費を必死で集めた。クラウドファンディングも使ったし、協賛企業にもお世話になった。今回の映画は全く利益を求めてないんですが、それでもSNS(交流サイト)で苦情を言ってくる人がいました」
-苦情は多かったんですか。
「いっぱいありました。じゃあ、パラリンピックも非難しろと言いたい。X(旧ツイッター)で『障害者を食い物にしてるんですか』って言ってきた人には、『まだ食い物にできていません。したいものです』って返した。私だって商品だから、東ちづるを事務所が食い物にしてるし、『食い物にしてね』って思っている。テレビ局も制作会社もそうでしょ。子役だって子どもを食い物にしていると言われれば、そうですよね。それを、障害者にだけ言うのはおかしい。本人がやりたいんだからいいじゃない。この人たちは出たい人たちなんだもの」
-活動への支援が広がれば理想的ですが…。
「一座の公演に企業のスポンサーが付いたら最高。こういうことをチャリティーとか施しにしてほしくない。利益が生まれて、ビジネスにしてほしい。プロの集団なので、ちゃんと稼いでほしい。こんなこと言っちゃうと『障害者で儲[もう]けるのか』と言われるけれど、『障害者で儲けて』って思ってます。それで彼らが潤ったらいい」
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の文化・芸能-
【とぴっく・荒尾市】岱志高美術工芸コース作品展
熊本日日新聞 -
【とぴっく・熊本市】くまもと市文化協会総合文化祭
熊本日日新聞 -
【とぴっく・熊本市】古希御祝茶会
熊本日日新聞 -
「ショウタイムセブン」 物語と映画、時間進行を一致【熊本シネマレビュー】
熊本日日新聞 -
「経済評論家の父から息子への手紙」(山崎元著) 若い人へ、考え方わかりやすく
熊本日日新聞 -
映画「忠臣蔵」ペン画で〝再現〟 山鹿の少年、100年前に描く 昨年12月、京都市で上映会
熊本日日新聞 -
「カルテット・スピリタス」コンサート【文化圏】
熊本日日新聞 -
水俣の海「すギョく」きれい! タレント・さかなクンのトークショー 環境を守る大切さ伝える
熊本日日新聞 -
おひなさまにうっとり… 八代市の中心商店街と日奈久温泉街でイベント 7段飾りや「くまモン雛」も 3月3日まで
熊本日日新聞 -
作家・石牟礼道子さんをしのぶ 熊本市で「不知火忌」 批評家の若松さん講演
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。