菊池農高生、伝統の「紫草」染めに挑戦 絶滅危惧種を試験栽培 地域の文化や産業学ぶ
![紫草の根を使った染色を体験する菊池農高の生徒=1月28日、菊池市(写真はすべて、同校提供)](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2025-02/IP250203TAN000059000_04.jpg?itok=nBjSLrs7)
かつて菊池地域にも自生し、古くから染料として使われてきたとされる野草「紫草(ムラサキ)」を使った染色体験が1月28日、菊池市の菊池農高であり、生徒たちが昔ながらの技法で布を染めた。 紫草は万葉集にも詠まれ、全国に自生していたが、現在は...
残り 398字(全文 518字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の教育・子育て-
上天草高生で初 難関の簿記1級合格 3年生の栂尾さん「夢は税理士」
熊本日日新聞 -
文科省ガイドライン改定で非公開容認…でも文科省は「趣旨が異なる」 熊本県教委のいじめ「重大事態」調査 識者はどう見る?
熊本日日新聞 -
「あなたは誰かの大切な存在」 犯罪被害者遺族・清水さん、熊本市の尚絅高で講演 県警「命の大切さを学ぶ教室」
熊本日日新聞 -
車15台立ち往生…熊本県内で積雪 山都町などで休校も 8日にかけ山間部中心に大雪の恐れ
熊本日日新聞 -
住み続けられるまちへ 阿蘇市の小中学生がSDGs提案
熊本日日新聞 -
八代の活性化アイデア、活発に 地元高校・高専生が意見発表
熊本日日新聞 -
卒業証書の手すき和紙 みんなで作り思い出に 水俣市・袋小の児童ら
熊本日日新聞 -
半導体通してまちづくりを 熊本大、文科省支援事業に選出 今春、研究開発棟完成
熊本日日新聞 -
注目集める!? 「英語コンシェルジュ」 インター校生の親支援スタート TSMC進出の熊本にも着目
熊本日日新聞 -
乗り合いタクシーの子ども送迎、社会実験は3月終了 熊本市「子育て支援に一定の効果」
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。