食品期限、日数増に指針案 消費者庁、ロス削減推進へ

共同通信 2025年2月3日 21:02

 食品ロス量削減などを促進するため、消費者庁は3日、賞味期限と消費期限の表示設定に関するガイドラインの改正案を明らかにした。事業者側に対し、各食品の期限を必要以上に差し引かないよう求め、表示される期限の日数増につなげることが柱。4日に検討会で議論し、パブリックコメント(意見公募)を経て、改正ガイドラインを正式に決定する。

 賞味期限と消費期限については、事業者側が客観的な安全性が認められる日数を定めた上で、安全性などを担保するために「1未満」の係数を掛け、実際に表示する日数を、より短く設定することが可能だ。消費者庁によると、現行では係数は「0・8以上」が目安とされている。例えば客観的な日数が10日間でも、係数を掛ければ8日間と表示できる。

 この係数による差し引きが必要以上に期限表示を短くしているとして、改正案では、安全性や品質が十分担保されている食品に関しては、差し引き日数をできるだけなくすよう事業者に求める。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧