父の命日 見つけた母子手帳【ハイ!こちら編集局】
思いがけないものを見つけて、うれしくなりました。たんすの引き出しから、61年前に、私が生まれた時の母子手帳が偶然出てきました。実家から引っ越してきた時に、持ってきたのだろうと思いますが、記憶にまったくなくて、驚きました。誕生時の体重を見ると、2500グラムで未熟児でした。手帳には、母がその後の体重の推移を細かく書き込んでいました。健診を受けた記録も残っていました。手帳をめくりながら、今は亡き、父と母のことを思い出しました。見つかった日は偶然にも父の命日。不思議な縁も感じました。=宇城市、主婦、61
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
読者のひろば-
古城園の記事、友の顔浮かぶ(上田美知子、76、主婦、熊本市)
熊本日日新聞 -
凧揚げ遊びで背筋伸ばそう(入部一代、70、元学校司書、天草市)
熊本日日新聞 -
「自分史」執筆、父母の愛思う(泉 眞喜夫、72、元公民館長、天草市)
熊本日日新聞 -
水質調査 県の対応注視したい
熊本日日新聞 -
林の中で脱輪 みんなの助け感謝【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞 -
芋版からプリントごっこパソコンへ賀状は変わり今は手書きよ(帯 山)槻木 俊彦【伊藤一彦選】
熊本日日新聞 -
寂しさの足りない枯葉散り残る(白 藤)坂田 淑子【正木ゆう子選】
熊本日日新聞 -
越えようとする人にだけ見える壁(徳王町)川添 扶美【島田駱舟選】
熊本日日新聞 -
<3月5日必着>今回募集する笠は「手つないで」など5つ
熊本日日新聞 -
着ぶくれて 首はどこさんやらしたか(山鹿市)宮川ホメ子【鳴神景勝選】
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。