越えようとする人にだけ見える壁(徳王町)川添 扶美【島田駱舟選】
越えようとする人にだけ見える壁(徳王町)川添 扶美 【評】所得の壁が政策論議になり話題になっています。たしかに壁の有りようは人によって違います。越える気の無い人には壁はありません。何事も人の立ち位置によって物が違って見える、と作者の視野...
残り 782字(全文 902字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
読者のひろば-
芋版からプリントごっこパソコンへ賀状は変わり今は手書きよ(帯 山)槻木 俊彦【伊藤一彦選】
熊本日日新聞 -
寂しさの足りない枯葉散り残る(白 藤)坂田 淑子【正木ゆう子選】
熊本日日新聞 -
<3月5日必着>今回募集する笠は「手つないで」など5つ
熊本日日新聞 -
着ぶくれて 首はどこさんやらしたか(山鹿市)宮川ホメ子【鳴神景勝選】
熊本日日新聞 -
メディア制限 家族と仲良く(吉坂斗吾、小学6年生、上天草市)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
仕事でも大切「相手思う心」(坂野心悠、中学2年生、益城町)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
困難に負けず できる喜びを(井芹郁人、64、幼稚園教諭、熊本市)
熊本日日新聞 -
人口減る地元「本気」の対策(丸山由佳、51、主婦、高森町)
熊本日日新聞 -
交流まで奪う「歩きスマホ」(清田恵子、67、主婦、玉東町)
熊本日日新聞 -
「天草陶石」の魅力広めたい(勘﨑聖真、中学3年生、苓北町)【若者コーナー】
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。