人口減る地元「本気」の対策(丸山由佳、51、主婦、高森町)
台湾企業の進出によって、周辺地域は人口増加や交通渋滞、水資源問題などで紙面に取り上げられる機会が多い。良い面も悪い面もあり、非常に難しい問題だと思う。 人口が増加しているのはごく一部の地域で、ほとんどの地域は人口減少対策が待ったなしの...
残り 387字(全文 507字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
読者のひろば-
「プリンシパル」(長浦京著)「裏の戦後史」読む気分に
熊本日日新聞 -
交流まで奪う「歩きスマホ」(清田恵子、67、主婦、玉東町)
熊本日日新聞 -
「天草陶石」の魅力広めたい(勘﨑聖真、中学3年生、苓北町)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
「どんどや」で思いを一つに(河地テル子、84、農業、御船町)
熊本日日新聞 -
頑張れ受験生 応援のお参り(清田一弘、62、高校教員、熊本市)
熊本日日新聞 -
比較するより 自分のペース(寺嶋希咲、中学3年生、南関町)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
戦争語り継ぐ 役割どう継承(三隅康資、73、無職、熊本市)
熊本日日新聞 -
女も男も尊重、令和の小正月(古崎スエノ、90、元農業、氷川町)
熊本日日新聞 -
南海トラフは「必ず起きる」(柴田敏博、67、防災士、御船町)
熊本日日新聞 -
健康と家族の大切さ知った(岡部真希、高校3年生、熊本市)【若者コーナー】
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。