総務省、自治体DXで人材共有 500人確保目標

共同通信 2025年2月2日 16:39
 自治体DXに向けたデジタル人材共有の仕組み
 自治体DXに向けたデジタル人材共有の仕組み

 政府は、デジタル技術で自治体の組織や業務を改革するデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に向け、国と都道府県が連携して人材を確保し、市町村と共有する制度づくりに乗り出す。デジタル人材の奪い合いは近年加速し、市町村単独での採用は困難との声が多い。企業の協力も得て、全国で500人を目標に確保し、市町村に継続的に派遣できるようにする。

 DXが進めば、行政手続きがスマートフォンで簡単にできるなどサービス向上が期待できる。ただ、総務省の2023年4月時点の調査では、全国の市町村のうち213自治体でDX担当者が1人以下。うち37自治体は担当者不在だった。これらのほとんどが人口5万人以下で、自治体間の格差も懸念される状況だ。

 新制度では、総務省が協力企業などの情報を基に派遣可能な人材をリスト化。都道府県はそれらを参考にしながら任期付き職員などとして雇用し、市町村のニーズに応じて派遣する。

 また、派遣人材を「自治体DXアクセラレータ」として登録し、予算編成プロセスなど自治体業務に関する研修も行う。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧