学校の保護者対応、民間で 教員負担軽減へ文科省モデル事業

共同通信 2025年2月1日 05:01
 合同庁舎に掲げられた文科省の看板=東京・霞が関
 合同庁舎に掲げられた文科省の看板=東京・霞が関

 文部科学省は教員の負担を軽減するため、保護者からの学校への問い合わせをコールセンター運営事業者など民間企業が一括して受け付けるモデル事業を始める。参加企業や自治体の選定を進め、今年中にも実施したい考え。担当者は「教員が子どもと向き合う時間に集中できる環境づくりを進めたい」としている。

 保護者からの電話やチャットによる問い合わせを、民間企業に転送。企業側が内容に応じて直接回答したり、教育委員会や学校などに引き継いだりすることを想定する。

 保護者からの理不尽な要求もあり、教員が最初から対応せずに済むシステムにすることで、精神的負担の軽減や労働時間の削減を目指す。

 企業の公募に向けた準備を進めており、委託費用は6千万円を見込む。利用を希望する自治体も募っている。

 公立学校共済組合が教員らに毎年実施している「ストレスチェック」の集計結果によると、「高ストレス」と判定された人の割合は年々増加傾向にあり、2023年度は11・7%で過去最多。22年度にはストレス要因で「保護者対応」が初めて上位5位以内に入った。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧