奈良、西大寺で灯籠跡を初確認 東大寺の八角灯籠と同格か
奈良市の西大寺金堂院の発掘で、灯籠の痕跡が見つかり、奈良文化財研究所が13日に発表した。西大寺で灯籠の痕跡が見つかるのは初めて。寺は称徳天皇(718~770年)の父・聖武天皇が建立した東大寺と同格とされており、同研究所は「東大寺の八角灯籠と同格のものが存在した可能性がある」としている。
西大寺は765年、称徳天皇の勅願により平城京の右京に建立された。金堂院は弥勒金堂と薬師金堂を中心に回廊で囲まれたエリアを指し、奈良時代の西大寺の中枢に当たる。
今回の調査では、弥勒金堂の正面からロの字状に置かれたとみられるれんがの列を確認。内側に東西約1・8m、南北2・5m以上、深さ約80cmの土坑(穴)があった。金堂院の中軸線上に位置することなどから、灯籠跡とみられるという。
また、西側回廊の一部を調査したところ、礎石の据え付け穴を18個確認した。
柱の間隔は3・6mで、既に調査が実施されていた東側回廊と同じだった。これにより、金堂院の東西幅は97・4mで確定。南北は116・6mと推測されるという。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「文化・芸能」記事一覧-
法隆寺で僧侶ら放水訓練 文化財防火デー、奈良
共同通信 -
フジ、港社長の辞任論強まる コンプラ部門に情報共有せず
共同通信 -
フジ、港浩一社長の進退議論へ 27日に臨時取締役会
共同通信 -
地方局にCM差し替え拡大 フジ問題、割れる企業対応
共同通信 -
フジ、CM料金請求せず
共同通信 -
藤沢里菜女流本因坊が就位式 「苦い経験を生かすことできた」
共同通信 -
万博協会、フジへのCM見合わせ イベント、中止の可能性も
共同通信 -
「キリシタン信仰用具」文化財に 「滝山寺鬼祭り」など無形も4件
共同通信 -
フジ会見、27日午後4時から 港社長、嘉納会長ら出席
共同通信 -
ライオン、フジにCM差し替えの補償請求へ
共同通信