JR豊肥線 熊本-肥後大津間の開業110周年祝う 式典や記念入場券販売

熊本日日新聞 2024年6月22日 05:00
JR豊肥線の熊本-肥後大津間の開業110周年を祝う地元児童や関係者ら=21日、大津町
JR豊肥線の熊本-肥後大津間の開業110周年を祝う地元児童や関係者ら=21日、大津町

 JR豊肥線の熊本-肥後大津間の開業110周年を記念するセレモニーが21日、大津町の肥後大津駅であり、地元住民や関係者らが節目を祝った。

 JR九州によると、熊本-肥後大津間は1914年に「宮地軽便線」として開業。28年に宮地(現阿蘇市)-玉来(大分)間を延伸して全線開通した。99年に熊本-肥後大津間を電化した。

JR豊肥線の熊本-肥後大津間の開業110周年を祝い、くす玉を割る関係者ら=21日、大津町
JR豊肥線の熊本-肥後大津間の開業110周年を祝い、くす玉を割る関係者ら=21日、大津町

 セレモニーで佐藤宗城・肥後大津駅長は「通勤、通学など日常の一部として利用していただき、感謝している」とあいさつ。金田英樹・大津町長は「空港アクセス鉄道や中九州横断道路ができれば、肥後大津駅の交通結節点としての機能がより高まる」とした上で、「住み暮らす方が楽しく過ごせるよう、肥後大津駅を中心とした街づくりを進めていく」と述べた。

 くまモンや、観光特急列車「あそぼーい!」のマスコットキャラクター「くろちゃん」も駆け付け、関係者らとくす玉を割って祝った。

限定販売された記念入場券
限定販売された記念入場券

 記念台紙とセットになった記念入場券(2千円)も限定販売。購入した男性(27)=合志市=は「毎日、通勤先の阿蘇まで利用している。鉄道駅は地域の大事な存在」と笑顔で話した。

 肥後大津駅の1日当たりの乗降者数は、2023年度は約6千人。菊陽町への台湾積体電路製造(TSMC)進出などに伴い、この1年間で約1200人増えた。(草野太一)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース