熊本市、2026年に宿泊税導入へ 大西市長が表明 「定額」徴収を軸に議論

熊本日日新聞 2024年6月7日 18:14
熊本市議会一般質問で、宿泊税の導入を表明した大西一史市長=7日、市議会棟
熊本市議会一般質問で、宿泊税の導入を表明した大西一史市長=7日、市議会棟

 熊本市の大西一史市長は7日の市議会一般質問で、「2026年のできるだけ早い時期の宿泊税導入に向け、準備を進めたい」と述べた。大西市長が時期を示して導入を明言するのは初めて。導入すれば、県内の自治体では1例目となる。

 宿泊税は自治体が徴収する法定外目的税の一つで、総務相の同意を得ると導入できる。これまでに京都市や福岡市といった9自治体が導入している。

 熊本市は3月の有識者検討委員会による市長への答申を踏まえ、ホテルや旅館の宿泊者から一律の額の税を徴収する「定額制」を軸に議論を進める。使途については観光振興の財源に充てる予定だ。

 答申は宿泊料金の一定の割合を徴収する「定率制」ではなく「定額制」を推奨。事業者の事務負担の軽減や、宿泊者の分かりやすさをメリットに挙げた。

 市は宿泊税を観光振興の新たな財源として、観光案内表示の多言語化や、観光情報の発信の拡充などに充てることを想定している。

 一般質問で、大西市長は「新型コロナウイルス禍を経て旅行需要が急速に回復する中、旅行者ニーズの多様化などに対応し、観光振興の取り組みを強化する必要がある」と述べ、宿泊税の導入に理解を求めた。自民党市議団の田中敦朗氏への答弁。(上村彩綾)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース