新千円札、小国ワクワク 発行まで1カ月、機運高まる 北里柴三郎フラッグやのぼり製作

熊本日日新聞 2024年6月1日 19:04
道の駅小国前の街路灯に飾られた北里柴三郎のフラッグ=5月31日、小国町
道の駅小国前の街路灯に飾られた北里柴三郎のフラッグ=5月31日、小国町

 20年ぶりに刷新される新紙幣の発行(7月3日)まで1カ月となった。新千円札の顔になる世界的細菌学者、北里柴三郎(1853~1931年)が生まれた小国町は、柴三郎の似顔絵を描いたフラッグ100基やのぼり千枚を製作、発行機運を盛り上げている。

 フラッグ(縦90センチ、横50センチ)は5月中旬、道の駅や杖立温泉、鍋ケ滝など町の主要観光地周辺の街路灯に飾った。街路灯がない場所に設置するのぼり(縦180センチ、横60センチ)とともに、観光客に日本の近代医学の父と呼ばれる偉人の生誕地をPRする。

 柴三郎が大正時代に私財を投じて建てた「北里文庫」や「貴賓館」、生家の一部が残る北里柴三郎記念館(いずれも小国町北里)は連日、大勢の来館者で盛況だ。記念館内にはシアターホールが昨年9月に完成し、2023年度の来館者は3万1484人。4年ぶりに3万人を超え、24年度も大型連休の10日間で約3千人が訪れた。

 記念館を管理運営する一般財団法人「学びやの里」は6月、シアターホールでピアノコンサート(9日)を開くほか、町や国立印刷局、柴三郎の恩師・福沢諭吉の生家がある大分県中津市、鶴屋百貨店(熊本市)との共催イベント(19~24日、同百貨店)など新札発行記念の催しが続く。7月3日には、記念館で式典を開催する。(花木弘)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース