空襲や攻撃映像、17点公開 大分の団体、米軍撮影か

共同通信 2024年5月12日 18:26
 1945年3月19日、山口県岩国市沖で米軍機の攻撃を受ける日本海軍の戦艦大和(円内)。回避行動をとる航跡が見える(豊の国宇佐市塾提供)
 1945年3月19日、山口県岩国市沖で米軍機の攻撃を受ける日本海軍の戦艦大和(円内)。回避行動をとる航跡が見える(豊の国宇佐市塾提供)
 米軍機の攻撃を受ける日本海軍の戦艦大和について説明する市民団体「豊の国宇佐市塾」の織田祐輔さん=12日午後、大分県宇佐市
 米軍機の攻撃を受ける日本海軍の戦艦大和について説明する市民団体「豊の国宇佐市塾」の織田祐輔さん=12日午後、大分県宇佐市

 戦時中の資料を収集、解析している大分県宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」は12日、米軍による空襲や日本艦艇への攻撃の様子などを収めた米軍撮影とみられる映像計17点を新たに報道陣に公開した。世界最大級だった戦艦大和が写ったカラー映像を含む。18日に市内で開く平和イベントで一般公開する。

 団体は、米国立公文書館から映像を入手し、解析できたものを例年公開している。今回は団体の織田祐輔さん(37)が2013年から今年にかけ入手したもので、戦果報告のために戦闘機に標準装備していたガンカメラや、機内の手持ちカメラで撮影されたとみられる。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「社会」記事一覧