香りさわやか、ユズ出荷ピーク 美里町の「ゆず、棚田振興会」
美里町の農家でつくる「町ゆず、棚田振興会」(渡辺義文会長)では、ユズの出荷がピークを迎えている。ほぼ全量を食品加工会社が買い取り、一部を一般向けに販売。今季は12月中旬まで約100トンの出荷を見込んでいる。 15年ほど前から、栽培しや...
残り 258字(全文 378字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
熊本県内は8日にかけて大雪の恐れ 気象台が注意呼びかけ
熊本日日新聞 -
湯の街彩る竹あかり「百華百彩」 山鹿市中心部で開幕
熊本日日新聞 -
宇城市の水道水、PFAS確定値が測定限界未満に 水供給元を変更後
熊本日日新聞 -
【LOVE ファッション展~私を着がえるとき】①「1810年頃のスーツ(アビ・ア・ラ・フランセーズ)」 自然への尽きない憧れ
熊本日日新聞 -
熊本市電「5014号」引退へ 人気投票1位の元西鉄車両 22日までの最後3日間は特別運行
熊本日日新聞 -
熊本県茶振興大会で生産者表彰
熊本日日新聞 -
熊本県内5団体に助成金贈呈 東京の大和証券財団
熊本日日新聞 -
地域の経済成長に必要なこと…経営者ら語る 美里町で「美里会議2025」
熊本日日新聞 -
上天草市、25年度当初予算案198億円 過去2番目の規模に
熊本日日新聞 -
【速報】九州道、八代-人吉間で通行止め 降雪のため 西日本高速道路
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。