「絵を描くことが宿命」…90歳の洋画家「人生最後の個展」 熊本市の磯谷精一さん、末期がんと闘いながら実現

元熊本県美術協会長で今月に90歳を迎える洋画家・磯谷精一さん(熊本市中央区)の卒寿記念展が16日、画廊喫茶「南風堂」(同区)で始まった。9月に末期がんと診断されており、「人生最後の個展を開きたい」との思いを、周囲の協力を得て実現した。31...
残り 377字(全文 497字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の文化・芸能-
熊日出版文化賞 受賞者のコメント
熊本日日新聞 -
熊日出版文化賞3点決まる 熊本ジャーナリズム賞、マイブック賞も
熊本日日新聞 -
南稜高の2人が学校華道インターネット花展入賞
熊本日日新聞 -
個性あふれる妖怪、忍者 合志マンガミュージアムで小学生イラスト作品展 県内クリエーターの色紙も展示
熊本日日新聞 -
「大津事件」 誠意が対立回避の一助に【行政文書が照らす近代熊本⑪】
熊本日日新聞 -
「文化観光」考えるセミナー 3月5日、熊本城ホール 文化庁
熊本日日新聞 -
シーサーと刺しゅう 春の祈り展【文化圏】
熊本日日新聞 -
第50回日本フィル九州公演【文化圏】
熊本日日新聞 -
宮川ゆかり絵画展「宮川動物園」【文化圏】
熊本日日新聞 -
褒められた人々 社会への功労を表彰【行政文書が照らす近代熊本⑩】
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。