送迎保育拠点、35自治体に 共働き支援、待機児童対策

共同通信 2023年9月16日 16:11
 送迎保育ステーションに到着し、バスを降りる子どもたち=7月、千葉県流山市(画像の一部を加工しています)
 送迎保育ステーションに到着し、バスを降りる子どもたち=7月、千葉県流山市(画像の一部を加工しています)

 保護者に代わって子どもを保育所へ送ったり迎えに行ったりする「送迎保育ステーション」を整備する自治体が、共働き世帯の多い都市部を中心に増えてきている。こども家庭庁によると、親の負担軽減や待機児童対策につながることから、昨年度は宇都宮市やさいたま市などが新たに導入。今年3月末時点で12都府県の計35市町となり、これまでで最多という。

 送迎保育ステーションは、通勤途中の親たちから朝、子どもを預かり、それぞれが在籍する認可保育所などへバスで送り届けるサービス。午後には子どもを迎えに行き、親らが仕事から戻るまで保育を引き継ぐ。主要駅の近くなど利便性の高い場所に設ける例が多い。

 こども家庭庁によると、国は09年度から送迎保育ステーションを設ける自治体への補助事業を開始。送迎バスの購入費などを支援してきた。22年度で実施自治体が最も多いのは埼玉県の12市で、千葉県と大阪府が5市で続く。

 今月1日に同庁が発表した今年4月1日時点の待機児童数は、過去最少の2680人。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「暮らし・話題」記事一覧