山都町「大造り物」秘密主義の制作慣習に変化 高齢化、作り手不足…情報交換へ「保存会」組織 八朔祭

熊本日日新聞 2023年8月31日 17:46
大造り物の作り手たちは、仕事を終えた後に集まり制作に励む。他の連合組と情報交換するようになったが、何を作るかは今年も明かさない=山都町
大造り物の作り手たちは、仕事を終えた後に集まり制作に励む。他の連合組と情報交換するようになったが、何を作るかは今年も明かさない=山都町
毎年多くの観客の目を楽しませる伝統の大造り物。昨年の作品の一部は、小一領神社に集められている=山都町
毎年多くの観客の目を楽しませる伝統の大造り物。昨年の作品の一部は、小一領神社に集められている=山都町

 山都町矢部地区の伝統の祭り「八朔祭[はっさくまつり]」の「大造り物」の制作風景が変わりつつある。造り物は浜町商店街の住民でつくる連合組(現在は8組)が、互いにテーマを伏せて制作するのが慣習だ。しかし今年は各連合組の代表ら10人がNPO「山都町大造り物保存会」を組織し、情報交換を始めた。背景には作り手の高齢化や不足がある。NPOは、町外にも参加を呼びかけて伝統をつなぐ覚悟だ。

 「松ぼっくりが足りんかもしれん。どっかにあるどか?」「あそこならたくさんあっとじゃなかかな」-。8月下旬、仲町下連合組の大造り物小屋に別の連合組が相談に来ていた。

 造り物は、7月ごろから約2カ月の短期集中で作る。大きいもので高さ約5メートル、重さ2トン。材料のススキや竹、スギ、松ぼっくりなどは野山で調達する。

 NPOの初代代表に就いた下市連合組の橋本浩彰さん(62)によると、かつては「妻を実家に帰すほどの秘密主義」で制作していたという。しかし近年は高齢化や作り手不足で継承が危ぶまれている。半世紀前には15ほどあった連合組も半分になった。「免許返納した高齢者もいて材料調達も難しくなった。これまでは調達場所も内緒だったが、今後は協力しながら伝統を残していく」。LINE(ライン)グループも作り、メディアの取材対応の手配や各連合組が抱える課題の共有に役立てている。

残り 548字(全文 1129字)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース