【菊池神社と戦争 社務日誌から】①1941年12月~42年 開戦…戦勝、武運長久を祈願
![菊池神社の石段に並んだ「勤皇菊池隊」の隊員たち(村田達郎さん提供)](/sites/default/files/styles/crop_default/public/2023-08/IP230823TAN000068000_02.jpg?itok=j_RSv-2z)
菊池市の菊池神社には1870(明治3)年の創建以来、神職らによって書き継がれてきた「社務日誌」がある。皇族に忠義を尽くした菊池一族を祭り、太平洋戦争中、多くの参拝者を集めた同神社。日誌は千人針や防空壕[ごう]の清はらい、空襲警報の発令など...
残り 1270字(全文 1390字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
宇城市長選、9日投開票 新人4人が論戦 市議補選は被選挙数3に6人
熊本日日新聞 -
阿蘇市長選、9日告示 新人と現職の一騎打ちか
熊本日日新聞 -
熊工野球部100年の歴史たどる OB会が記念誌刊行 元プロ選手インタビューや戦績なども
熊本日日新聞 -
熊本県内は8日にかけて大雪の恐れ 気象台が注意呼びかけ
熊本日日新聞 -
湯の街彩る竹あかり「百華百彩」 山鹿市中心部で開幕
熊本日日新聞 -
宇城市の水道水、PFAS確定値が測定限界未満に 水供給元を変更後
熊本日日新聞 -
【LOVE ファッション展~私を着がえるとき】①「1810年頃のスーツ(アビ・ア・ラ・フランセーズ)」 自然への尽きない憧れ
熊本日日新聞 -
熊本市電「5014号」引退へ 人気投票1位の元西鉄車両 22日までの最後3日間は特別運行
熊本日日新聞 -
熊本県茶振興大会で生産者表彰
熊本日日新聞 -
熊本県内5団体に助成金贈呈 東京の大和証券財団
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。